ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"バッハ | Bach"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"バッハ | Bach"の検索結果

1192 件中 721-730 件目を表示中
リコシェさんへ、私もグリンゴルツに一票。昨年のザルツブルグ音楽祭デビュー演奏会聞きました。全部無伴奏のプログラムで、バッハ、パガニーニ、その他でした。バッハ(Partita No.2)をA,D,G線はほとんど1stポジションで弾いていた...
MAQIA様、こんにちは。  ヴァイオリンを始められた由、おめでとうございます。 楽しく人生狂わせましょう。  さて、小生の場合(チェロですが):  「クワルテットがやりたいっ!!」でした。 弦楽四重奏の演奏会に行ってすっか...
アルビノーニの「アダージョ」、バーバーの「アダージョ」あたりが定番でしょうね。モーツァルトの「レクイエム」とか、バッハの無伴奏ソナタ第1番や、パルティータ第2番はどうですか。
goett 様 [22746]の投稿後、 goett 様の投稿された記事[22745]に気づきました。「1935年というのは、すぐ隣のドイツでナチスが政権を得て二年後ゆえ、シェーンバッハ周辺でドイツ・ナショナリズムが活気付き、チェコ人が居辛くなった頃...
高橋明さま、このたびは受賞、おめでとうございます。わたしは昨年の西池袋の展示会で、高橋さんの楽器にたいへん感動し、終わり間際に少しばかりお話させていただいた者です。わたくしごとですみませんが、あの一ヶ月後、ルビーの隣町...
 高橋明様、みなさま、大変貴重な情報を本当にありがとうございます。みなさまに、お礼の言葉もございません。 高橋明様。いただきました情報により、求めていた答えに辿り着くことができたようです。 志野ちゃんPAPA様からいただい...
わたしが参加したチェコのルビー国際コンクールで手に入れた資料によると、Josef Potzlさんは1908年10月3日チェコのルビー生まれ。一応コンテンポラリー製作者ですが、現時点でご存命かどうかはわかりません。もしご...
ヤロベックとヘンリーを参照したところ、それぞれにシェーンバッハのJosef Potzel(oウムラウト)という名前の製作者が掲載されていました。これが志野ちゃんPAPAさんのおっしゃっている方だと思います。ただ、HRANICE NA MORAVEはモラ...
私もハープの音色好きですよ。というかバニラアイスと同じで嫌いという人の方が珍しい。オケの打ち上げで何人かのハーピストとお話しできました。普段はオケ活動が主ですが、サロンコンサートなどではピアノ編曲ものの演奏が多いらしい...
私的にプロレベルの演奏というのはやっぱり総合的な技術の完成度の高さかなって思います。例えばアマオケのコンマスさんでシェヘラザードなどのソロでハイポジションも重音もかなり正確な音程でうっとりするようなカンタービレをきかせ...