★ぽっくんもっくん さん>本当だとしたら、その学校の対応は問題ですね。僕も、学校側と演奏者側で十分な話し合いが持たれたのか疑問を感じます。ただ、その排除された障害を持つ子は知人の息子さんなのですが、知人は、クラシックなの...
>ま、良くも悪くもそれがクラシック音楽なのかもしれません。>でも、
バッハやモーツアルトは、健常者にのみ聴かせるために曲を作ったのでしょうかね・・? 健常者云々は判りませんが、少なくとも宮廷や上流階級のお金持ちのために音楽...
僕は喘息持ちで突発的に咳がでるので、クラシックのコンサートにはほとんど行きません。やはり、他のみなさんに迷惑をかけると思うからです。だから小さな演奏会を仲間の協力の下に自分で企画したり、また、仲間が企画する演奏会に参加...
頼もしき人生の先輩方から興味深いお話、嬉しいです。人生の転機での事情などが、挫折や中断のきっかけだったりするのですね。そうですよね、これを生業にして生活の中心にしているプロプレイヤーならともかく、ヴァイオリンを勉強しな...
ハイフェッツ大全集は、1994年、国内わずか1000部の直輸入品限定販売だったと覚えています。プロ奏者の方々や、音楽関係者が、貴重な資料として、大切に所有しておられることでしょう。入手は非常に困難を極めると予想されます。ニクじ...
リコシェさんへ、私もグリンゴルツに一票。昨年のザルツブルグ音楽祭デビュー演奏会聞きました。全部無伴奏のプログラムで、
バッハ、パガニーニ、その他でした。
バッハ(Partita No.2)をA,D,G線はほとんど1stポジションで弾いていた...
MAQIA様、こんにちは。  ヴァイオリンを始められた由、おめでとうございます。 楽しく人生狂わせましょう。  さて、小生の場合(チェロですが):  「クワルテットがやりたいっ!!」でした。 弦楽四重奏の演奏会に行ってすっか...
アルビノーニの「アダージョ」、バーバーの「アダージョ」あたりが定番でしょうね。モーツァルトの「レクイエム」とか、
バッハの無伴奏ソナタ第1番や、パルティータ第2番はどうですか。
goett 様 [22746]の投稿後、 goett 様の投稿された記事[22745]に気づきました。「1935年というのは、すぐ隣のドイツでナチスが政権を得て二年後ゆえ、シェーン
バッハ周辺でドイツ・ナショナリズムが活気付き、チェコ人が居辛くなった頃...
高橋明さま、このたびは受賞、おめでとうございます。わたしは昨年の西池袋の展示会で、高橋さんの楽器にたいへん感動し、終わり間際に少しばかりお話させていただいた者です。わたくしごとですみませんが、あの一ヶ月後、ルビーの隣町...