被害者は現地新聞にも実名で載っていますがウィーン音大などで教えていらっしゃるアルテンブルガー教授です。犯人達はジョージア出身の難民グループで、彼のト
ランクをジョージアに郵送した事から足がつき、あっけなく発見されたそうで...
ヴァイオリンの練習について、面白いアイデアを出し合うスレッドです。 最近ボウイングの練習をしているときに、面白い練習方法を考案したので書きます。①弓の持ち方(グリップ)を柔軟で安定したものにするための練習 通常、弓は右手...
Haideさんは、楽器商みたいです。(オリジナルブ
ランド?)中国製とは書かれていませんが、101と104・201は工房が違うと書いてあります。
「楽器の物理学 N,H. フレッチャー (著), T.D. ロッシング (著)」という本に音響学でのヴァイオリンの音色に関する研究の紹介がありました。「イタリアの古いヴァイオリン」の音を分析すると、一定周波数を越えると高周波が急にさがり、...
CABINさまから教えて頂いた「楽器の物理学 N,H. フレッチャー (著), T.D. ロッシング (著)」のヴァイオリンの項目にざっと目を通しました。これはいいですね。音響学でのヴァイオリンの研究成果のおいしいところをまとめてあります。ヴ...
楽器の値段が何に基づいて設定されているかを考えれば自ずと答えが見てくると思います。新作の場合: 材料費 人件費 ネームバリュー(マスターメードか、量産品か) 製作の質 関税 手数料オールド・モダンの場合 オークション...
父娘でVn始めましたさんの専門の楽器、ギターだと思います。ク
ラシックギター。
Jay HaideとCAOは、中国の同じ工房製なのれすか?ギョギョ!最近どちらも安い割に評判が良いそうですが。同じ工房製でも、デザインやコンセプトが微妙に違うので、違う
ラベルを貼っているということなら理解できますが・・・。
ひつじさま、A=415Hzでの調弦は、「バロックヴァイオリン」の演奏でよく使われます。200年ほど前は、正確に決まっていたわけではありませんが、現在より低めの調弦で演奏されることが多かったので、現在でもこのようにする習慣がありま...
catgutさんの下記のカキコはユーモアに満ちていますね。まぁ多少遊ぶのも息を抜くには無益ではない。ただし私の知る限りでは下記にひとつも該当せず、しかも「こもった」音の楽器はいくらでも(ほんとに気の毒ですが)ころがっています...