へぇ。すごい熱心さですね。開放弦でそれなりの音が出るなら、フツーです。ちなみに森元志乃氏の本は?買うならあれが一番良いと思いますが。録音は(少なくとも今の時点では)頻繁にしないほうが良いと思います…。>ガ
ラスのコップの縁...
こちらもVn初心者で恐縮ですが、上手い人の演奏を見るのが近道かもしれませんよ。生演奏を聴きにいくとか。N響アワー等を録画して、または、DVDを買ってきて見るとか。巨匠のぞろぞろ出てくるヤツとか、深山先生のお手本DVDとか。マカ...
参考としてtartiniで見たハイフェッツのヴィブ
ラートの例です(月の光)。ttp://catgut.hp.infoseek.co.jp/vibrato-heifetz.jpg・1秒間に8回程度の細かいヴィブ
ラート・ここではヴィブ
ラートをかけながら半音グリッサンドしている
tartiniの使い方について簡単にまとめました。【tartiniを使用するメリット】音楽データ(wav形式)を読み込ませて、音楽を再生しながら音程・音量・ヴィブ
ラートの波形などを画面で見ることができる。再生と同時に画面が自動的に横に移...
shironekoさんどうもです。ガ
ラスのコップ、フルート…なんかヒントをもらったような気がしてきました。気持ちを切り替えて頑張ります。
音量は後回しでがんばってください。音量ありきだと難しいと思います。ガ
ラスのコップの縁をなでたときのような、フルートみたいな音を出す感触をつかめば、音量を上げるのは簡単です(その時分かります)。
値段に関する回答、ありがとうございます。最後のたとえも面白かったです。確かに数十万で
ラベルのない楽器でも、ものすごくいい音のものを見たこともあります。人によって、名前などが不明の楽器でも、安くて音のいい楽器を欲しがる人...
入門用の楽器を使った場合、鳴りが悪ければ、観客にも解ります。しかし、コンサート用の楽器は、十分に鳴ることが前提ですから、音量の違いは然程関係有りません。盲験すれば、有為な差は認められません。楽器の値段と性能の関係は、万...
同じく北米東海岸に在住し、子供がヴァイオリンを習っているものです。私の住む地域では、一般的に楽器を始めるのは6歳を過ぎてからという考えがあるようです。幼児から始めるにはスズキの先生でないと教えてもらえません。お子さんを...
人間にも一人ひとり匂いがあります。声(ヴァイオリンの音)が嫌いな人を好きに成れないのと同じく、匂いは大切です。香水はイケマセン。鼻が敏感な私は酔ってしまいます。日本人は醤油の匂いがすると言われました。帰国したとき、魚ダ...