リュリさん さっそくのご教示ありがとうございます。どうやら90年以後、
ラベルのデザインを変えたようですね。
ストリング5月号を購入し、玉木先生の文章を読ませていただきました。ふむふむ、なるほど、うーん、あれれ? いろんな感想を持ちました。ここをご覧の方々にヴィブ
ラートの上端を音程として認識するとお考えの方は、もはやおられな...
私のはそれより数年後のですがセイジさんが見られたのと同じ
ラベルだと思います。
ある店でIvano Coratti 1996 の
ラベルのある楽器を見せられました。
ラベルはかなり癖のある筆記体によって名前を印刷したものでした。私が調べたこの作家の
ラベルは、ゴシック体の活字だったはず。90年まではゴシック体の
ラベルを使...
ガット弦(以前はオリーヴ、今はパッシオーネ)を愛用している椰子の実です。このスレッドでは、ガット弦のゲージ(太さ)と伸び(緩み)等の相関関係(一般論)について質問させて下さい。自分はオリーヴを長年愛用してきましたが、実...
隅田川さんへ。オイドクサ党の方には、パッシオーネの細めのゲージのものをお薦めしたいと思います。そういう意味では、パッシオーネは、(単にオリーヴの改良版と言うよりは)オイドクサとオリーヴの改良版と言うのが正しいのかも知れ...
(久々の登場 じゃじゃ~ん♪)椰子の実さん言葉でなかなか説明できませんが、オリーブとパッシオーネは椰子の実さんが感じる所、どっちが安っぽい音ですか?まだ自分が試してもいないのに、他の人に感想をうかがうなど、無礼だと理解し...
椰子の実さま早速のお返事、ありがとうございました。そうですか。パッシオーネは、張力に関する限り、オリーブから移行する方は違和感なく行きそうですね。仰る通り、ゲージの選択肢が広い(特にDがシルバー13台で細身)のも魅力です。...
隅田川さんへ。パッシオーネの体感張力(テンション)ですが、オイドクサよりは明らかに強いです。標準ゲージ同士で比べるということであれば、パッシオーネはオリーヴよりもテンションがちょっと強いように感じます。これはパッシオー...
ある有名なヴァイオリニストについてですが、 セカンドボウ(サードボウかフォースボウかもしれませんが)はメインに使ってるものよりやや音量が小さくなるのものを持ち歩いており、アンサンブルのときチェリストの音量が小さいときに...