クロアシさん回答ありがとうございます。91年ごろ発行された本に記載されたこの作家の
ラベルは、ゴシック体によるものでした。その後、
ラベルデザインを変更したようですね。私が見た楽器は裏板がかなり薄い造りなのが印象的でした。
NON様ABRSM情報、色々ありがとうございます!実際に挑戦してらっしゃる方からお話を伺えてとても嬉しいです。グレード8まで合格できるほどの知識がつくと、音楽を聴いていても深く理解出来て楽しいでしょうね。息子さんはヴァイオリン...
セイジさん、某スレではお返事ありがとうございました。私は、Coratti2000を所持していますが、
ラベルは、リュリさんの御指摘のように、筆記体による手書きで、印刷されたもののようです。代官山のショップにUPされているサインと同じ...
3. LPは聴きますか?4. スピーカのインピータンスは何ohmですか?能率は?1. 部屋の大きさは?2. 普段聴く音量は?1. and 2.でアンプのパワーが決まります。 一般家庭で10W以上は必要無いと思いますが能率の低いスピーカで 大音量が必...
金属の入ったカセットは、アルミダイキャストのTDK MA-Rだったと思います。定価1600円。現在でも私のカセットテープはほとんど生きています。2000本位あるはずです。オープンリールも現役で稼働しています。音楽を聴いて楽しむのと、分...
私はマニアックですが、マニアではありません。実利的にヴァイオリン・オーケスト
ラの練習の為にオーディオ機器を揃えました。基本的にオーディオ機器はゴミだと思っています。レコードプレーヤーは回転ム
ラがなければ、問題はありませ...
こんにちは。グレードの話と少し話題が変わって来ている様ですが、少しお邪魔しますね。イギリスに住んでます。息子が今、グレードを準備しています。セオリーと実技それぞれABRSMです。セオリーは3以上は家の8歳の愚息には結構難しい...
私の楽器(ヴェネチア製オールド)は特別なハイアーチ(普通のハイではなく、一回下がってあがっていくタイプ)なので特別なチューニングが必要です。また柔らかめの音が出るように作られているのでチューニングで明るい(悪く言うとヒ...
>テールピースは(Boxwood)Crowsonに直接重さを指定して作らせました。重さを指定とは(すごっ)・・・確かに、重さは重要です。楽器一つ一つに必要なテールピースの重さや長さがあります。最近思うのは、ヴァイオリンのよい状態を保っ...
実際に市販のCDや自分の演奏でどのようにヴィブ
ラートをかけているかを確認できるフリーの音響分析ソフトtartiniの紹介を再掲します。【tartiniを使用するメリット】音楽データ(wav形式)を読み込ませて、音楽を再生しながら音程・音量...