ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"チェ | Choi"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"チェ | Choi"の検索結果

2965 件中 701-710 件目を表示中
「この音は普段、平均率に対して普段35cent高いが今日は53cent高い。18cent普段より高いので修正しよう。」こんな使い方ならスケールでも可能性がありますが、非常に使いにくいですね。まず、普段の特定の曲、特定の調の音程の傾向を1音...
通りすがりさま、実際の演奏は美しければそれでいいということもあるでしょうが、音階は指定の音律通りに弾くべきだと一般に考えられているのではないでしょうか。自分の演奏が目的の音律通りかどうかをチェックするツールとしてtartini...
catgut様なぜ>こういうことがあるのなら、時々はtartiniのようなソフトでチェックしたほうが良いでしょう。と思われるのでしょう。演奏者、聴衆とも、「誤っている」と感じないのであれば、それが「正しい」のではないでしょうか?この...
pochiさま、それは暴論ではなく誤解です。私はチューナーを使いながら音階練習をしたことなど一度もありません。私はKORGのOT-120というピタゴラス音階に対応したチューナーを持っており、仕様上はE線開放弦の2オクターブ上のEまで対応...
catgutさん、ちっともおかしくないですよ。このスレッドの趣旨はスレ主のpochiさんが確認しているとおり、[39427] > ○録音して自分の音を自分の耳でチェックする、> ○正しい音程で先生に弾いて貰う、> ○ピアノを聞いて自分の音...
>>「作りたてのヴァイオリンは、ニスを塗らない方が良い音がするが、そのままにしておくと、二十年くらいしか寿命がない。ニスを塗ったばかりのヴァイオリンは、すぐには良い音が出ないのだが、何年か弾き込んでいくうちに、次第...
catgutさん、回答ありがとうございます。ただ、ちょっと方向が違います。> 今回は「極めて高いポジション<中略>」という話ではありませんよね? スレッド標題のとおり、「スケール練習には音高が確認できるソフトを使ったほうがよ...
これは面白い。カルボナーレさまは「ヴィブラートは音の下にかける」と信じていらっしゃったのですから、ヴィブラート付きの音階をtartiniで見たら自分自身がおよそ音の上下にかけていることにすぐに気付いたはずです。ここで「私は技術...
> 高音は低音に比較して単音では少し音程認識しにくい可能性がある。 何を根拠に「可能性」と言っているのか? 単音でなければ音程認識できるのか?という突っ込みはさて置いて、チェロのハイポジションはヴァイオリンで言えば中音...
> 自分で弾いている時はあまり気にならないけれど録音を聞いて見ると少しおかしいこれは泣きたくなるほどよく解ります。 が、> それをより具体的には小生には意味不明です。「あ、ここは46セントずれてたな~」とか「あと0....