Gis ではなくCis でした。 間違ってました。
hmmさんあげあしを取るようですがC#/G/A/Eの間違えでは?
以前「とあるプロ」という方がいらっしゃいました。別人ですので「Ver.2」とします。音程は妥協の産物です。考えてみてください、純正調で弾くにはオクターブを63だか64に分割しなくては不可能です。アンサンブル、特にピアノとあわす...
Pochiさん、[24126]ありがとう。試してみて良くわかりました。これは
Bachに限らず使える有益な指針です。
Bach無伴奏Partita h-mollのCorrente/ Doubleを引き合いに出します。前者は分散和音、後者はスケール中心ですので、私はこれまで♯...
シャコンヌが始まってすぐのところに Gis/G/A/E の四重音が出てきます。入念に調弦をしたつもりでもA/Eの開放が狂って聞こえることが多々あります。最近は逆に調弦時にこの和音を弾いてみたりします。(皆さん実験してみて下さい。)な...
私はかく習ったというのは、幼少の頃の話しです。臨時記号を大げさにという弾き方は、正にピタゴラスなのですが、短調だと「緊張感の有る短調」に成って仕舞うのです。悲しい感じを出すには、短調の場合、臨時記号を甘めに取る方が良い...
Kokukirinnさん、post#[24082] ありがとう。「純正調の増4度、減5度もおそらく差音で音程を取ることは可能とは思いますが。」私もそう思います。その音程をご存知の方いらっしゃいますか?例えば純正長3度だと下の音の2オクターブ下が差...
Pochiさんres#[23886] ありがとう。亀レスで失礼します。「ロングトーンは純正律。3重音は上の音に合わせる。」は良くわかりますが、「臨時記号が♯なら長調で高め、短調で低め、♭では逆」 色々考えましたが理解できませんので実例を持...
バッハでは増2度も取りにくい音程だなと思います。増4度(減5度)については、私はやはり開放弦から別々にとるようにしています。純正調の増4度、減5度もおそらく差音で音程を取ることは可能とは思いますが。ハ長調はイントネーション...
  Sonata No.2 AndanteについてKokukirinさんの「ピタゴラスではEを高めに取る」というご説明が妥当だと思います。 私は「旋律はピタゴラス、それにつける和音は純正律」派なので、減5度などを含むドミナントや7、9の和音を本能的に純...