jack氏、物理的音程と、楽音(聴感上)の音程とを分ける必要がある、と思います。聴感上の音程と音色は不可分です。開放弦を含む1ポジでヴィブラートの幅を抑えた例題(1)で大全音かどうかの議論に対して[46201]は、客観的データとし...
これです。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=46172#46207関連質問は、このような形でスレッドを立てましょう。私なりの回答は、否。他人のコピーでは、正確な音程を得る事は出来ません。そもそもコピーが出来ません。ヴァイ...
ご承知のように物理的には楽音は基音と倍音に分けられ、音程は基音で決まり、音色・音質・響き等は倍音成分で決まります。音程と音色は分けて議論すべきです。 電子
チューナやFFTソフトは基音に反応し音程を表示します。演奏にハイポ...
[46197]を書いてしまったので、jack氏の音程感の確認を取りました。ttp://www.youtube.com/watch?v=XweMjanEsww練習不足で失敗していますが、実力はあります。アマ
チュアとしては、(非常に)×100上手い。音程感に付いては、少...
pochiさん、お褒め(?)頂きありがとうございます。5音目のFisですが、電子
チューナで測定しました。動画でご確認下さい。測定誤差や応答速度の問題ありますが、概ね大全音が取れているように思います。ピタゴラスではEは平均律比+2...
まず音の鳴らし方、右手が出来ていないと音作れないと思います。なぜなら発音が楽器の本来の構造に沿った自然なものでない限り適切な倍音が出ないからです。だから弦楽器の教育は右手から入るのが正しいのでしょう。そして、音程と音質...
一番目の方、基本的に1から4の幅を広く感じすぎているのではないかと思います。
チューニングが本来取るべきよりも広いのではないかとも思います。4本で全部広く取ると大変な誤差になるんでしょう。それが習慣となり演奏者の音感となりま...
(1)の人は、5音目Fisが低くて終了です。私は続きを聴こうと思えないのです。(2)の人は、トリオの4小節目最後の音がCisになっていますが、そんな楽譜もあるのでしょうか?Cだと思います。HとFisがいつも違っていて、音楽的に整合性があり...
匿名希望X氏がこのように書いています。http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=45174#45760>弦を9分割すると全音だと知ること。>全音を2つ重ねると長3度と知ること。>9分割したときの響きを快感と知ること。私は、9分割とは教...
私は、適度な和を保つ為でも、必要ないと思います。広がる妄想の世界。氏="#407CA9"曰わく、>場が荒れない程度に、適度に空気を読んで和を保つよう、お互いが>コミュニケーションに努めて下さい。>空気、読みましょうね。...