catgutさん、回答ありがとうございます。ただ、ちょっと方向が違います。> 今回は「極めて高いポジション<中略>」という話ではありませんよね? スレッド標題のとおり、「スケール練習には音高が確認できるソフトを使ったほうがよ...
これは面白い。カルボナーレさまは「ヴィブラートは音の下にかける」と信じていらっしゃったのですから、ヴィブラート付きの音階をtartiniで見たら自分自身がおよそ音の上下にかけていることにすぐに気付いたはずです。ここで「私は技術...
> 高音は低音に比較して単音では少し音程認識しにくい可能性がある。 何を根拠に「可能性」と言っているのか? 単音でなければ音程認識できるのか?という突っ込みはさて置いて、
チェロのハイポジションはヴァイオリンで言えば中音...
> 自分で弾いている時はあまり気にならないけれど録音を聞いて見ると少しおかしいこれは泣きたくなるほどよく解ります。 が、> それをより具体的には小生には意味不明です。「あ、ここは46セントずれてたな~」とか「あと0....
誤解されていないとは思いますが、tartiniはリアルタイムでも音程が見られますが、基本的には録音結果を
チェックするために使うものです。私も主にそのような使い方を想定しています。「自分で弾いている時はあまり気にならないけれど録...
私が書いたのは、あくまで学校のルールです。 楽譜の需要が一番多いのは音楽学校ですから、当局からも厳しい
チェックが入っているのではないでしょうか。 個人レッスンでも楽譜を買わせるもうひとつの理由は、皆さん既におっしゃって...
大蔵氏は2004年に 「目で見る楽器の音 By FFT」を出版されるなど、楽器音のFFT分析は非常に経験豊富なようです。大蔵氏の分析が必ずしも正しいとは限りませんが、音程を測定するのは容易であり、またファーストポジションでは平...
父娘Vnさんのコメントはきっと私の投稿に対して書かれたのですよね?勿論、色んな教本から合ったもの、必要なものを選ぶ方法を否定しているわけではありません。うちの場合は残念なことにそのやり方できちんと基礎を築くことが出来なか...
相変わらず噛み合いませんね ^_^;[39334] 1弦1オクターブで良いので、半音の半分移調して練習します。非常に難しいのですが 小生にはちっとも難しくありません(と言うとポジションが身に付いていないことを白状することになりますが)...
うちの子は今2人目の先生についています。なぜ先生を変わったかというと、ボウイングやシフティングの指導に対して私が不安を感じたからです。最初の先生は、鈴木の教本とウォルファートを使って指導して下さいました。鈴木は順番どおり...