[49450]は「バイオリンの先生の日記帳」と言うブログの今月4日の「大人になってから始めるバイオリン」という記事に基づくもので、経験豊富な教室の先生のご意見としては面白かったので取り上げました。決してオケに参加するとうまくな...
嘗て、こんな投稿がありました。==============http://fstrings.com/board/index.asp?id=35623&t=2007#35669クロアシ氏[07/11/27 7:45:10]投稿 一部抜粋私は都内の進学校に通っていましたが、オケ部があり、一度人手が足りないとい...
yc氏は消去しないで下さい。以下、一般論です。■初心開放弦からの1オクターブの音階が揃わない人殆どの中学生以降、ヴァイオリンを始めた人が相当します。自分が初心者である、という自覚もありませんから、脱出は極めて難しくなって...
>「発音をそのまま引っ張れ」妙に納得します。私は
モーツァルトが「ター」バッハが「バー」のイメージですが、おそらく音のイメージは無限にあるのでしょう。それを変幻自在にあやつれるのが神のごとき奏者と思います。私のようなへっ...
運弓は伝統的に決まっているので、指導書はありません。たとえば、
モーツァルトのコンチェルト3番の冒頭や、ベートーヴェンの春の冒頭でも、アップとダウンがあります。オーケストラなら運命の冒頭も、アップとダウンがあります。楽器が...
>リキミの無いようにリラックスして弾くことを心がけたのが功を奏した★じゃ、普段の練習の仕方が悪いのでしょう。アドヴァイスとしては、意識的に非常にゆっくり思いっきり力んで弾いてみてください。次に意識的に力むのをやめて、徐々...
>気が楽になりました。良かったね、で終わりなのですが、恐ろしい話をしましょう。音楽に対する厳しさが甘くなっただけではありませんか?
モーツァルトの5番は指が回るだけでは曲にはなりません。難しいのは弓の方だと思います。当たり...
訳あって2ヶ月ほどヴァイオリンを弾いていなかったのですが、無性にヴァイオリンが弾きたくなったので、久々に弾いてみました。特に何の曲が弾きたいということでもなかったので、指が覚えている
モーツァルト「ヴァイオリン協奏曲第5...
パッションフルーツさま再度ありがとうございます。>コンペティションでなくて、演奏会なのですよね?はい。内々の演奏会や文化祭です。>他の出演者は、どんな曲を弾くのですか?よく弾かれるのはチャルダッシュやバッハの無伴奏...
ソナタは楽譜によっては、Sonata for Piano and Violinとピアノが先に書いてあるものもあり,これは意識的にそうしているようです。ソナタのピアノは概して難しいですね。フランクなんてとんでもない。
モーツァルトのKV300前後の曲あた...