下塗りと上塗りは、昔から一般的な方法でしょうから、まずは、2層になるのが普通でしょう。「下側がリンシードオイルまたはクルミ油」 ”または”と書いていますが、これは、時代により違うのですか、意図を持って楽器により明確に使い...
「ストラディヴァリの真似」が絶対であり、ストラディヴァリがやったことはやるべきだし、やらなかったことはやるべきでないという思い込みが大半の製作者にも購入者にもあるように思います。しかし実際はニスに関してはストラディヴァ...
やって失敗するのと、最初からやらないのでは全然違いますね。ストラディヴァリがいわゆるロングストラドを製作した1692年頃は、ストラディヴァリはまだ40代で、ア
マティやシュタイナーの格が遥かに高い状況で冒険しているわけです。当...
通りすがりさま、すでに紹介しましたが、自分のイントネーションが誰に似ているか、どの程度の一貫性があるかを知るのにtartiniやintoniaは役に立ちますよ。使ってみたいとは思いませんか?もちろん一流のプロがヴィブラートを下にかけ...
通りすがりさま、「短時間の弾き込みで音色が変わるか」というテーマでこの掲示板でも何度か話題になっているようですね。Woodhouse教授はヴァイオリニストや製作者からも尊敬される学者で英語圏のヴァイオリン関係者の間ではかなりの有...
音楽とは「音の楽しみ」ですので、音楽が好きなお子さんになさりたくてヴァイオリンのレッスンに通わせた訳ですよね。それは無条件に素晴らしいことです。お子様は幸せだと思います。西洋音楽は和声進行が大切なのはその通りです。もと...
老舗英吉利製ならJohn Walkerです。ヴァイオリンではWittnerでしょう。お尻の部分が丸くなっているのが良いのです。ポーンと鳴るのが好きでヴィイオリンケースに入れないのなら、共鳴箱が付いているのが良いと思います。ピアノの調律用...
音楽のイントネーションと言語のイントネーションの比較は良いですね。これらが密接に関係していることは明らかです。例えばネーティブのアメリカ人が英語の本を朗読する場合、とにかく自分が美しいと思うように読み上げればいいでしょ...
セロ轢きのGosh さん、お返事遅くなりました。以下は以前私が投稿した記事です。ご参考まで。---「電子チューナー使いますか?」 2007/12/18(火) 午前 5:47電子チューナーには、音叉代わり、音程のチェックなど、色々な使い方があります...
pochiさん、>ここでもExpressive Pythagorasが指導されています。--同じサイトでProf.Sはスケールの練習にピュタゴラス音律を設定できる電子チューナーの使用を勧めておられます。ttp://www.violinmasterclass.com/community/viewtopic...