なお、ヴェクスバーグはスト
ラディヴァリウスは晩年になるに従って表板は薄くなる傾向があると書いていますが、これはセルロース化が進み、木が固く、薄くなった状態でのことですから、新作での厚みとは分けて考える必要があると思いま...
ビジョン・ソロ とてもいい弦です。価格もいいし、交換時期をしっかり決めれば相当使える弦の一つです。音色もマイルド。音量もあります。音色にピ
ラストロ社の弦のような意図的な色はありませんが、楽器の持つ能力を純粋に出す感じで...
sinoさんへ。追伸です。テンションが高くてデカイ音が出る弦というのは結構ありますが、テンションがそれほど高くないのに十分に大きな音が出る弦があります。パッシオーネはまさにそういう弦で、多くのナイロン(シンセティック)弦に...
ご参考です。有名奏者の楽器調整を行っていた上金桃市(じょうきんとういち)氏が付属品の重量が音に影響するという観点で研究されていたそうです。子息の上金正利氏の著書「バイオリン職人の夢」から引用します。父は、これらの付属品...
sinoさんへ。芯があってクリアな音が欲しいということでしたら、パッシオーネの最細ゲージは、まさにうってつけ(最適)です。従来のガット弦に比べると、ザ
ラザ
ラ感が少なめで、よりスッキリした音になっていると思います。パッシオー...
ヴェクスバーグは1730年のスト
ラディヴァリウスを所有し、多くの銘器を弾いた経験があるそうですが、その著書「ヴァイオリンの栄光」に以下のように書いています。・スト
ラディヴァリが初期に製作したアマティ型の楽器はレスポンスが良...
そろそろ○TRADさんの掲示板の自作自演劇には飽きてきました。
スレ主さま。当然、ttp://www.ibla.org/はお調べでしょうね?
フ
ラジオレットが出しやすいのは裏返りやすいという事とは、また別なのでしょうか?プロではないので、コスト的に長持ちする弦を探しているのですが、パッシオーネはどうでしょう?抜群に良い音が長持ちせずとも、そこそこの音質・音量...
パッシオーネの最細ゲージを張って約2週間が経過しました。超クイックなレスポンスと非常にダイレクトな手応えはガット弦ならでは、そして最細ゲージならでは、という感じで大いに満足しています。パッシオーネの最細ゲージを張った直...