ヴァイオリンの音に関してはほとんどあらゆるひとがあらゆる場所で勝手気ままな発言をしますし、それらの当否を客観的に比較することは困難です。客観化しようとするとブ
ラインドテストにせざるを得ず、するとお約束の如く「安物とスト...
K-spさんへ。パッシオーネの銀メッキE線は、結構耐久性がありますよ。銀メッキなので、表面が若干黒ずんできますが、プレーンスチールのようにサビて表面がザ
ラザ
ラしてくるというわけではないので、感触も悪くないですし、音の面でも...
最近、全線パッシオーネに替えて音色に満足してます♪ただ小生手に汗をかきやすく、そろそろE線の錆びが気になりだしてます。その辺の耐久性はいかがでしょうか?パッシオーネE線はそんなに価格も高くないので、頻繁に交換できそうですが...
隔月刊行される弦楽雑誌サ
ラサーテVol.17(7・8月号)の6ページに、ギル・シャハムが演奏しているカ
ラー写真が掲載されますね。弓を見ると、スティックの中央で毛とスティックが10~11ミリ離れているように見えます。ステ...
弦の通販では日本一安いと思われるスター弦楽器さんが、弦の通販を「一時休止」されるとのことです。理由は不明ですが、残念ですね。ttp://www.star-strings.jp/他に安いとこ探さなねば・・・。ピ
ラストロ社のパッシオーネに関しては、...
私も「ソリスト向き」「オーケスト
ラ向き」といった分類は弦楽器店が音の小さい楽器を売るための口実だと思っていました。しかし実際にいろいろと試奏してみると、確かに「弾き難いけれど魅力的な音」の楽器が存在することに気付きます...
先日、駅前の島村楽器に行って、ク
ラウスヘルマンというメーカーのをいくつか試奏させてもらいました。30~50万位のものでしたが、私のより明らかに弾き易いです。こんな良い楽器で練習したら上達も早いですよ、とか店員さんに言われた...
まぁ、私は学生向き、ソリスト向きの楽器という分け方には同意しかねます。楽器の選び方がわからない初心者に対して、楽器屋があなたにはこの楽器は弾きこなせないし不釣合いですよ、理由はこうこうこういうわけだからね、と説明するにはい...
3→魂柱調整の費用は1000-2000円くらいです。でも真剣にやってくれるところは少ないです。自分でやるのが一番です。1→粒をそろえようとせず、最も音が出やすいように調整すると2もかなえられます。これでバ
ランスが悪くなるとすれば...
よく低グレード量産品のことをStudent Modelとマーケティング上名付けて売られているので誤解があるのかもしれませんが、ここで言う「学生向き」とは、楽器のキャ
ラクタの意味で、作りの良さ・悪さの意味ではありません。すでに述べたハ...