モダン楽器で裸ガット弦はもちろん使えます。A=440HzでOKです。もっともE線は2,3週間しかもたないかもしれません。ハイフェッツはA,D線は裸ガット弦を使用していましたし、ク
ライス
ラーも裸ガットE線を好んだということです。そういえば...
さらに昔にはVIVALDI The Four Seasons がVHSで販売されていたようですね。。。このDVDには『Contains 5 Full-
Length Programs on 2 DVDs』とジャケットにありますから、おそらくフェスティバルのすべての演目が網羅されているの...
TT様レスありがとうございます。TT様のヴァイオリンにはポックマークがあるのですね。僕んちの新作高級?!ヴァイオリンにも、アンドレア・バン氏のヴァイオリンほどでは無いですが、ニスの表面に多少ポックマークらしきプツプツが...
ようやくパッシオーネの最細ゲージを入手したので、昨晩遅くに張替えしたところです。最細ゲージの感想については、後日書き込みしたいと思います。今回、最細ゲージを張るために取り外した標準ゲージのパッシオーネ(3ヶ月使用したも...
最近好評のピ
ラストロ社のパッシオーネに対抗すべく?!、トマスティーク社からヴィジョン・ソロが発売されたようですね。各社からいろいろな弦が発売されて、選択肢が広がるのは、消費者としては大歓迎ですね。自分はオリーヴ→パッシオ...
ちょっと記載の誤りがあったので訂正します。VIVALDI Concerto for Four Violin はズッカーマンでなく、ギトリスでした。オケがイス
ラエルフィル(メータ)ってのもいいですね。ナハナハさんこのDVDでは本当にミンツが光ってますよ!...
ぼぼさんへ。パッシオーネは、(練習量にもよりますが)張って3~5日ぐらいでピッチは安定してきますが、楽器と弦、弦と奏者、がそれぞれ馴染む(慣れる)のに、やはり1~2週間ぐらいはかかりますので、もうしばらくの間弾きこんで...
フーベルマンフェスティバル(1982年)のカ
ラー映像。スターン、シェリング、ヘンデルにミンツ、ズッカーマン、パールマン!!さながら新旧の巨匠対決といったとこでしょうか。曲目がまた素晴らしい。ビバルディの4台の協奏曲に四...
はじめまして。お探しのものそのものかはわかりませんが、ttp://www.d1.dion.ne.jp/~luccio/lavo1.htmlこちらの、左上のものや、下から二列目の左から二つ目から五つ目、七つ目ののもの、一番下の列の右から二つ目のものあたりは、E線寄...
ご紹介のサイトを見てみました。 pockmarkは「あばた模様」というような意味だと思いますが、たしかに、大量生産のヴァイオリンにはpockmarkは見られませんね。 私のヴァイオリンは手工品ですが、表板と裏板のニス...