最近、バイオリンの無伴奏リサイタルを行う気鋭の演奏家が次々に進出していますね。技術や音楽性もさることながら、きっと大変な体力を要しますね。イザーイやバッハ全曲などはいたるところで聞かれるようになりました。九月二日に東京...
毛の張り方は、 1)弓の強さ(縦方向の強さ、横方向の強さ) 2)弾く時の弓の寝かせ方 との関連性も有ります。旧ソ連系では、比較的弓を寝かせて弾く様です。 松脂が棹に沢山付くのは、松脂の付け過ぎの様な気がしますが...
pochi様、御解答ありがとうございます。案外、丈夫なものなんですね。むしろ、スク
ラッチに気を付けた方が良いでしょうか。
私は、今1800年代のオールドフレンチを使用していますが、やはり古いためか様々な不具合が生じてしまいます。つい最近、昔からメンテを依頼している信頼できる所で、弓の張替えとすべての弦交換をしてもらったのですが、私のヴァイオリ...
先日、中丸三千繪を生で聞いてきました。素晴らしかった。いつも感じるのは、このク
ラスの声楽の人は、単に声帯を振動させるだけではなく、つま先から頭頂まで、身体の全てを楽器のようにビンビンに振動させてフルに使って音を出してく...
パッシオーネそろそろ試してみようかな、と思っていたら、値上がりしてしまってショックです。もっと早く試しておけば良かった・・・。トホホ。
匿名希望様地方と都会の格差を感じるのであれば毎コンにこだわる必要はないと思います。私の息子は昨年ク
ラコンの中学校の部に初めて出場しましたが、規定によるとどこの予選に参加してもOKです。名古屋にこだわる事なく、大阪、京都と...
あご当ては テールピースをまたぐものがパワーが出ます。エンドピン側のブロック材に近いところで止めるからだと思います。側板を表板裏板から挟むと振動抑制します。その取り付け方ですが、Hill脚なるもの(デ
ラックスに見える)...
蒸し暑い日が続いてますが、パッシオーネは湿度の影響をほとんど受けることなく安定しており、相変わらず良い音を出してくれています。さて、パッシオーネは、ピ
ラストロ社のカタログでは、全部で5種類のゲージ(太さ)が発売されてい...
夏場、アリゾナのフェニックスで車中のダッシュボードの上にCDを置き忘れたとき、問題はありませんでした。ドュバイでも問題無しです。ダッシュボードの上は、100℃程度でしょう。ポリカーボネートは、140℃位まで問題無い筈です。CDのケ...