四拍子なら、強・弱・中強・弱で、アウフタクトでは息を吸うように弾く、が基本ですが、この基本を守っていない人がいます。日本の超有名指揮者も解っていませんでした。ピアノと合わせる時には、少なくとも符点の感じを合わせるのが基...
弦楽器奏者のリズムの悪さは、日本人に限らないように思いますが、日本人の欠点はリズムよりもタクト感、さらにはテンポ感にあると思います。きちんとしたタクトを刻める方はまれで、なんと指揮者の中にもひどいタクト感の方がいらっし...
機械的な練習はあり得ます。というより、一流のプロもやっています。パールマンがいい例です。人は注意を一つの対象にしか向けられないのです。厳密には一つにくくれるものについては、他人からは複数に向けているように見えることはあ...
流石コクシネル氏なのですが、一歩進めます。>「コンチェルトを弾くつもりで弾きなさい。ベートーベンに限らず、ほとんどのコンチェルトがスケールの組み合わせで出来ていますから」>(かつて、そのように習いました)======特にベー...
pochi様、早速の書き込みをありがとうございます。>当たった瞬間は同じですが、弾いた感覚は違います。pochi様にとっての感覚の違いを具体的に教えていただけませんか?また、同じ弓であっても弓毛の張りをきつくすると感覚がどう変わ...
専門家の登場を待っていたのですが、、、本当のところは、「何とも思っていない」のが正解なのではないかと思います。ヴァイオリンを習うと、幼少期には「なぜ」が無く、真似を中心に指示通りに練習します。「納得」は要らないのです。...
pochi さん当りです。(笑)ただ、余りにストイックに音階ばかりやるのはお勧めできません。奏者の程度にもよると思いますが、適量が大切だと思います。また、音階をするときに、沢山の課題を詰め込むと2時間はかかるので、一つ一つ弱点...
文句だけ付けて改善策を示さないのは性格の悪いトーシロだし、もし、ご本人がこれを読んでいたら怒るだろうから、練習課題を提案します。★(1)東京音大卒氏向け課題スズキ1巻無窮動のオクターブ重音を刻みで移調様々★(2)たぶんアマ...
T音大に限らず、日本でかなり弾けた学生が欧州に留学して、音程をこてんぱんに言われ、スケールだけを延々やらされる例は少なくありません。おそらく、こういうところに原因がありそうですね。(音の出し方が悪い場合は、ボウイングを延...
電子
チューナーの判別アルゴリズムは種々ありますので、基音で判別しているかどうかは個々に実験しない限り断言できないとおもいます。ヒトがどのように識別しているのかもちゃんと心理実験をしなければやはり想像に過ぎないとおもいま...