私はこの掲示板では一貫して奏者としての発言をしているはずです。私は奏者として、殆ど全ての音楽を聴きます。ハービー・
ハンコックは、「ラウンド・ミッドナイト」だったと思いますが、独逸物のリズムの分割や曲想に非常に参考になり...
このサイトで、
ハンコックがでてくるとは思わなかった。(しかもpochiさんから)
ハンコックは、アルバムで、全部やってる音が違いますけど、どのあたりですか?マイルスより幅が広い(笑)
ハンコックで、リズムとかの話になると、...
話を[5535]に戻します。「ハービー・
ハンコック」は、私の音楽に多大な影響を与えました。あのCDを聴いてから、リズムの取り方、曲想に関する事等、大きく変わりました。良い方向に変わったと思います。所謂、「悟」がありました。
[7859] 音量的な事情が絡んだ場合の編曲について Frankさん、[7864]で筋違いな返信を書き込んで申し訳ありませんでした。音量の加減について、根本的な解決策をお教えします。ピアノの
ハンマーの上の部分の向こう側若しくは手前に、フェ...
遅れて来たロマン主義者、
ハンス・プフィッツナー(1869-1949)による後期ロマン派様式のヴァイオリン協奏曲ロ短調Op.34(1923年作)はどうですか。フルトヴェングラー作曲の交響曲がお好きなタイプの人なら気に入りますよ。親戚のF.P.ツィ...
いみぷーさん懐かしいフデチェックさんの名が出たので感激しました。シュナイダー
ハンさんの相手のピアニストはゼーマンさんでしょうか。http://www.rondomagazin.de/klassik/b/brahms/jb41.htmお目が高いですね。往年の名コンビですか...
Geiger1951 さん場違いかと思いながらのカキコに答えてくださりありがとうございます。ヴァーツラフ・フデチェックさんはなかなかの名演奏家でいらっしゃったのですね。ところで、次にやろうと思っているブラームスのソナタをさがしてた...
イダ・ヘンデルのリサイタルに行ってきました。 後半2曲目のシマノスフキのアルトゥーザの泉に度肝を抜かれました。ボーイングが物凄く、まるでヴァイオリンに吸い付くようでした。音色もいぶし銀のすばらしさです。 前半のタルテ...
同一弦っ上での運指(4を高くすると1が高いみたい)の問題は、もうスケールとかがっちりやって開くしかないですよ。もう一つは、弦が移ってる時のシフティング(ポジションのシフティングではない)もあると思います。G線を引く時の手...
あ、そうそう、ぷーたさん<==お勧めのブゾーニの協奏曲HMVに発注しました。1月には届くでしょう(ジークフリート・ボリス+チェリビダッケ)。++++++T@UKさま<=== 英国にお住まいでしょうか?>>こういう細かい感性はいった...