シベリウス「ヴァイオリン協奏曲」 2008年頃か? 指揮者 チョン・ミョンフン ヴァイオリン独奏 シュロモ・ミンツ(51歳頃か?) オーケストラ 不明 演奏場所 不明 リンク先は、最初に小文字のhを入れて検索して下さい...
ナンチャラ先生校訂なら、ttp://www.lesson.co.jp/2007_list.pdfこんなのがあるんですが、、、今時DVDという強い味方がありますから、クレーメルをソックリ真似てみるなんて荒技があります。私は録画の存在しない時代に録音を良く聴いて...
鈴木の9巻のモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番までレッスンについておりました。運指と運弓を先生がほとんど変えられてそれを弾いて、一応、終了です。もうレッスンにつかないので、あと一応最後の10巻の第4番も弾いてみたい...
む、見当違いのことを書いてしまいましたか?引用した部分については、父娘Vnさんがエ
チュード不要派であるというふうに思って書いたわけではありません。 ただ、読んでいる方がそれを一般論としてとらえるとまずいかなと思って書いただ...
NONさま 父娘Vnさま本当に色々な考え方があるのですね。そういえば、ピアノの方でも、曲の中の要素をきちんと練習すればエ
チュード不要とおっしゃっている方おられました。練習の教材や仕方に、正解はひとつではなく、その子どもにとっ...
教える側から少し。スケールやエ
チュード、セブシックをやるメリットは基礎的なテクニックを完全に取り出して効率よく練習できることにあります。 たとえば曲の中で一ヶ所だけシフトや移弦がうまくいかない場所があるとします。それ以外...
父娘Vn様お久しぶりです!>曲の中で出てくるから、わざわざそれをやる時間がもったいない、のだそうで。これ、まさに家の先生が言っている事です(笑)でも、彼はとても頭のいい人だし器用なんでしょうね。だから出来るんだろうけれど...
blio5さん、はじめまして。>このスレに参加していいものか迷いましたが、後発の私が申し上げるのも何ですが、良いんですよ。>小学生の下の子は、弾くのが大好きなこともあり、それは素敵なことです。>個人のバイオリンの先生に変わり...
早速ですが、わが子もエ
チュード知らずでした。なんとなく、ご指導の先生は才能のなさそうな子供には「趣味程度」と決めたためではないかとうすうす感じています!しかし。最後までたどり着けば、どの道を通ってもローマに着きます。中...
はじめまして。このスレに参加していいものか迷いましたが、自分の無知さというか、そうだったんだ・・・ということを聞いてください。長いこと、大手(というのかな?)の教室で習っていた兄弟です。小学生の下の子は、弾くのが大好き...