ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"チェ | Choi"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"チェ | Choi"の検索結果

2949 件中 671-680 件目を表示中
私は最近の製品では「電子チェンバロ」というのが面白いと思いました。ttp://www.roland.co.jp/products/classic/c30/seihin/index.html平均律に加えて、ベルクマイスター、キルンベルガー、バロッティ、ミーントーンの5種類の調律法(...
[39497] フルビオ さん> 私はOT-12をピタゴラスにして,ゆっくりした曲を弾きながら音程を時々チェックしています.> 最近音程が良くなったと言われました.勝手な想像ですが、これはチューナに「正しい音程」を教えてもらった結...
セロ轢きのGoshさま、以下は左右の耳で音程判断が異なる調査結果のソースです。両耳分離音を用いたピッチ知覚における左右耳の優位性に関する考察ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003272589/秋田高専の学校祭を訪れた一般入場者の優位耳の測...
完全五度で調弦した場合でさえ、バイオリンとチェロの音に濁りが生じ、ここに「オクターブ伸長」現象が加わると更ににごりやすくなるでしょう。これを解決するために皆様はどうしてらっしゃるのでしょうか。チューナーやタルティーニの...
>つまりE線の高いポジションではチューナーの表示より20セント近く高くなるのが聴覚上適当となる場合があるようです。---コンチェルトのソロでは容認されることかも知れませんが、オケや室内楽では音が濁りますので聴覚上(音楽上)...
[39493] Xin さん、興味深い報告、ありがとうございました。早速追試しようとタルティーニを入れてみたのですが、マイクの設定が解らず使えないでいます(泣)。で、とりあえず2本の音叉(何故か440と442Hzの2本持っているのです)を...
catgut様>視覚的にチェックする必要があるのではないかと書きましたとありますが、なぜ必要があるのですか?以前から何度もお尋ねしているのですが、その説明がありません。「オクターブ伸長」という現象も、補正すべき現象なのです...
私はOT-12をピタゴラスにして,音階ではなく,ゆっくりした曲を弾きながら音程を時々チェックしています.ダイヤルをFASTにすれば結構追随します.最近音程が良くなったと言われました.たまにビオラを弾くときには,ついつい低めに取っ...
私は大蔵康義氏の調査結果から、上級者でもE線の高い音に関しては音程のばらつきを意識できない可能性があるので(本人が聞きなおしても問題があるとは感じないので)tartiniのような機能で視覚的にチェックする必要があるのではないか...
catgut氏文献に対する、そのすごい情報収集には感服いたします。しかし、[39487] で引用された音源を聴かれたことがありますか。それぞれの楽器にて同じ曲の一部分を弾いたテークとともに、それぞれで別の曲も弾いた録音も入っています...