がんさんへの返信がないようなので…
シンセティックファイバー(Synthetic Fiber)とは、直訳すると合成繊維、ようするに化学的に作られた糸の総称だと思います。つまり、この言葉自体は特定の素材を指す物ではないと思います。合成繊維...
ヴィオリーノのA~Gに使われてる「
シンセティックファーイバー」ってどんな物(素材)なのでしょうか、今まで聞いたことのない言葉です。でも、この素材がポイントだと思うのですが。誰かやさしい言葉で説明できる方いますか?
ヴァイオリン曲ではありませんが、ムラビンスキー指揮レニングラード
シンフォニーオーケストラのチャイコフスキー、交響曲第4番を聴いてみてください。ポピュラーな曲なので、よく演奏しますが、このレコードの演奏程速く弾いたことはあ...
うまく答えられるかどうかわかりませんが先生がおっしゃってるのは、バロック音楽のことだと思います年代的には、1600年~1750年頃で、バロックというのは『いびつな真珠』という意で、ルネサンス音楽の均整に対する破格を意味するのだ...
自分が弾いている音を聴く場合と、他人の音を聴く場合の違い、または、近づいて聴く場合と離れて聴く場合の違いを、30cmの法則とか、7mの法則とか言うんだそうです。確かに自分が弾いているときの音の違い程他人に解る訳ではありません...
最近飛行機にバイオリンくんを連れてのるたびに、国内線でもスチュワーデスさんが心配そうに、”お預かりしますが、”といってくださいます。そのたびに、”たいした楽器ではないから”とか、”いままで大丈夫でしたから”と断って、うえの棚...
parsifar様、明けましておめでとうございます。さて、グリュミオーのフランクについては、すでに消えてしまいましたが、過去伝言版に下記のやりとりがありました。-------グリュミオーがフランクのソナタを二回録音しているときいて、さ...
来たる11月10日(土)葛飾
シンフォニーヒルズで演奏会を行います。曲目:ブルックナー交響曲第8番指揮:小林研一郎コバケンが初めてブルックナーを演奏する(アマチュアオケでは生涯最初で最後でしょう)またとない機会です。Vnパートが不...
ううむ。。。わかりませんけど、飛ばす時に楽器の角度を変えなければいけないのは不便だと思いますので、楽器の角度に関係なくできるようになった方がいいとは思います。傾けた時うまくできる感覚をキープして、普通の構え方でも同様に...
こんばんは、アドヴァイスありがとうございます。色々と研究中なのですが、楽器を下向きに少し傾けると心持ち、やりやすくなっているような気が。。。これは、インチキ?あまりよくないのでしょうか?