長短三度の壷が狭いと、それはそれは弾き難いのでしょうね。わが家では篠崎1の中ほど、E線の練習に入りました。下手くそながら壷のお話を日々の稽古で実感しております。ピアノは今日調律調整。ハンマーの動きも微修正してもらってご機...
肩当て無しにもいろんな持ち方がありますね。ストリング誌7月号の森本氏の記事にもありましたが。深山さんはどちらかというと肩に乗せない傾向、木野さんはどちらかというと肩に乗せる傾向、と言う感じでしょうか。お二人ともシフトの仕...
!!!!!10月開講!!!!!!ヴァイオリン・ヴィオ
ラ・チェロまだアンサンブルに加わったことのない方も経験者の方も、一緒に音を紡いでいきましょう!詳しくはホームページの「オーケスト
ラワークショップ」を御覧ください
ttp://www.sharmusic.com/Prod_images/p1892b.jpgttp://www.sharmusic.com/Prod_images/p1775b.jpg顎当は、材質よりも支持の仕方による違いの方が大きいと思います。プ
ラスティックは、汗を吸わないのでお勧めしません。楽器と接触して...
日経サイエンス「楽器の科学」に収録されているハッチンスの著名な論文「バイオリンの音響学」を読みました。なるほどヴァイオリン製作者には具体的に参考になる情報が多く含まれています。「表板のモード2番の振動数が、裏板のそれに...
少し話が脱線しますが。「
Legacy of Cremona」というCDにcomteporary製作家18人のヴァイオリンをRuggiero Ricciが弾き比べてますね。その中に、このスレッドに登場している製作家の楽器も含まれてますね。Gregg Alf Samuel Zygmuntowicz...
>そこで気付いたのが,肩当をはずすと「気持ちの良い」音程で弾けていて,付けると微妙に音程が甘くなる事実でした。想像するに、Vn道さんの体格が肩当てなしでも弾ける体格であることと、幸運にも左手の押さえ方が良くなったからな...
肩当てなしの時にやってくる音の情報、それと出来るだけ同じ情報がやって来る肩当てが欲しい。とするならば、KUNは一番このゴールに近いと思います。特にKUN BRAVOとKUN VOCE。そういえばハイフェッツは首が長いならビオ
ラか、それでも...
ヤバコさんへ。パッシオーネを試されたとのことですね。パッシオーネは張って3日ぐらいで安定しますが、G線は本格的に安定するのに1週間ぐらいかかります。もちろん、実用上はG線も3日で十分なのですが、G線を張って1週間経過して弦...
ヒロさんへ>耳元の響きは肩当なしのほうがグッとよくなるようです。そうですか…。私の場合,クン・ブ
ラボーが最も耳元で響きがあるように感じております。マッハワンは比較的自然な感じ。肩当なし(直弾き)では,ややザ
ラつきを感じま...