ヴァイオリン曲ではありませんが、ムラビンスキー指揮レ
ニングラードシンフォニーオーケストラのチャイコフスキー、交響曲第4番を聴いてみてください。ポピュラーな曲なので、よく演奏しますが、このレコードの演奏程速く弾いたことはあ...
健康状態の告知をしない楽器商が多いのは嘆かわしいですよね。コンテンポラリーは完全なのはあたりまえとして、オールドの良いものは本当に少ないのですよ。バイオリン等は、音だけでなく、アンティークとしての楽しみ方があることはいうまでも...
ララさん、こんにちは。調弦については先生によって指導方針が違いそうですが…、学生時代、オケのトレーナーの先生は、あまりに合奏の音程が悪いと合奏を止めて、十数分も時間をかけて一人一人チュー
ニングをさせることがありました。こ...
ワタクシは他の楽器や、変則チュー
ニング(AEAE.ADAE,AEAC#など)を多用するため、クロマチックのものを使ってます。Intellitouch Tunerというやつで、クリップ式になっていて楽器の頭の所に付けら...
僕は3歳から始めた記憶がありますよ。近所でいつもバイオリンの音色が聞こえてて、オモシロソーダナーといつも言ってたら、気付くと手元にバイオリンがあって始めてたような感じです。親類縁者、楽器演奏をたしなむ者は一人もいなかった...
コンサートでは、マキシム・ヴェンゲーロフや梶本大進やアンネ・ゾフィー・ムターは深く厚みのある音を出しますね。録音ではイージーリス
ニング向けに録音で味付けをして、軽めの音に調整しているのだと思います。たしかにイツァーク・...
あのメニューインが書いた「ヴァイオリンを愛する友へ」って本がオススメです。ヨガを基本にして、体の使い方、姿勢、トレー
ニング方法などが具体的に紹介されてますよ。AMAZONで買えるようです。
私も楽器作りの経験がありますが、ストラディヴァリのニスが大変美しいのは疑いようがないのですが、じゃあ音にどの程度影響があるか、と言われると他の要素の方が大きいのでは、と思う人です。材料もですが、フォーム、アーチもかなり...
別のスレッドでも少しお話したのですが、ヴァイオリンはできるだけ耳で音程を合わせる訓練が大切だと思います。ただ、チュー
ニングをするにしても最初の基準音が必要ですので、チューナーや音叉はそのために必要なものだと思っています...
克彦さん、ドミナントの持ちの良さに驚かれているということですが(笑)、私の場合弾く機会が非常に少ないということも多分にあると思います。音色についてですが、ただビービー鳴っているだけという感じでしょうか。反応も悪く、早いフ...