補足弾き始める際、聞こえるか聞こえないかの微小な時間にノイズを聞き取ると、弦の特徴がわかります。ナイロン弦なんて、どの弦も異なるので、わかりやすいと思いますが、ロングトーンではわかりません。ただ、ノイズというのは、悪く...
吐かせ さんきっと(?)、そんなはずはないと思います。ヤーガーの弦は良い弦の一つなので、試してみる価値はあると思いますが、もう少し安定供給して欲しいなぁ・・・って感じます。ヒロ さん
ラーセンの松脂は気になってました。早速...
あいさんへ。ヤーガーのミディアムのE線とA線を入手したので、試してみました。ヤーガーのA線(ミディアム)はだいぶ前に1回試したことがあって、良い印象があったのですが、今回改めて試してみて、その良さを実感しました。A線そ...
ここにスト
ラディヴァリの裏板と表板の厚みの例がいくつか掲載されています。ttp://www.cello.org/heaven/hill/eight.htm裏板はかなり凹凸がありますが、表板は1693年、1700年、1711年、1716年、1722年の作品が一定の厚みとなっています...
表板の木目が非常にイーヴンのときは 板の厚みを一定にすることがあると聞いています。cutgutさん 「ほぼ一定に」調整しながら仕上げていったのでしょう。またそのスト
ラドが鳴りの良い物かどうか知りたいところですね。そのスト
ラド...
>あい様
ラーセンの松脂はビリビリとひっかかってくれます。楽器の鳴りが明らかに違います。少し音色が濁るので、2週間に一度くらいひと塗りします。普段はギョームです。楽器の鳴りがおとなしくなったら
ラーセンを少しだけ塗ってます...
スト
ラディヴァリの表板については、ヒル兄弟が全面で厚みがほぼ一定のものがあると書いています。ちょっと意外ですね。
単なる提案ではありますが、ドイツ製といっても 中国で作って ドイツで仕上げているようですので、中国製を買ったら、安いのでは?ファクトリーメードと手工製の違いで 最も重要なところは 手がかかる、板の厚みのグ
ラディエーショ...
今日バイオリンを買いにいったのですがどのバイオリンが良いか迷っています。初バイオリンで、長く使うつもりです。でも、中学生でしかも自腹なので、弓やケース込みで頑張って30万ほどのものしか購入できません。皆さんの意見を聞きた...
オーディション、実技試験、コンクールなどのピアノ伴奏の費用についてお尋ねします。曲はコンチェルト((ク
ラシック・ロマン・現代各1)の1楽章。できれば、1回くらいの伴奏あわせと、本番(30分)の2回でお願いしようと思ってい...