日本人が書いた本格的なヴァイオリン指導書としては最も初期のものである「ワ”イオリン奏法の研究 佐藤謙三著(大正14年=1925年)」のヴィブ
ラートの解説をチェックしました。本書は国会図書館にマイクロフィルムで保存されています。...
拝啓 私達ピースボートは「地球一周の船旅」など大型客船をチャーターして世界各地を回り、市民レベルの国際交流 国際協力を続けている非営利の国際NGOです。 私達は様々な国際交流を行なうと共に、大型客船を用いるという特性を活か...
あいさんへ。3Mのスポンジ研磨剤を使ってミゾを調整する前に、上ナットや駒の予備(交換した際にもらって取ってあるもの)を使って、削りの練習をするといいですよ。また、サブの楽器があるのであれば、サブの楽器で練習してからメイン...
>3M(スリーエム)から発売されているスポンジ研磨剤の超極細目これかなりいけそうですね。オリーブのD線(シルバーでない方)はどうしても、巻き線にギザギザが出来るので、一度やってみよう~☆>1回で結果を出そうとせずに少しず...
上駒や駒の溝の調整は、腕の良い職人さんに入念に調整してもらうことが大事ですが、使用しているうちに、「ごくわずかな」不具合に気付く場合があります。「ごくわずかな」不具合というのは、通常の使用上は全く問題の無いことで、神経...
私だったら②をおすすめします。弓を軽視せず、ぎりぎりのバ
ランスを考えてすすめてくれる②のお店は誠意があると思いますよ。所有することではなく「弾く」ことを前提にしている証拠じゃないでしょうか。なにより、一番伸び盛りのその時...
椰子の実 さんわたしも色んな情報が得られるので、何かしらのきっかけになることが多いです。わたしはパソコン使うのが下手糞なので、細かな操作とかより良い検索の仕方とかあるのでしょうが、未だに上手ではないです。今後もよろしく...
入念に調整された楽器かどうかは、上ナット、駒、糸巻きのコンディション(状態)を見ると良くわかりますね。自分の楽器は、最もスタンダードな弦の組み合わせと言われるゴールドブ
ラカットE線(0.27)+ドミナントA・D・G線を張っ...
わき道にそれますが続けてコメントさせて頂きます。ヒル兄弟がスト
ラディヴァリの表板を測定したのは19世紀末ですので、スト
ラディヴァリの製作時から約200年が経過しています。このため、製作時はもう少し厚めだったのかもしれません。...
表板 裏板の厚みについて参照させていただきました。ありがとうございます。この資料を見ると 裏板は中心4.4mmから周辺に向かって2.8mmへとグ
ラデュエーションをつけ、中心4.0mmのときは2.4mmへグ
ラデュエーショ...