イタリア語なので見落としていましたが、前掲資料のP83の冒頭に概要がありました。以下のようなことが書かれています。----------1)もっとも一般的な説はヴィブ
ラートを基準音の上下にかけるというものです。これは聴衆がヴィブ
ラート範...
ヤーガーA線(フォルテ)を試してみました。見てすぐに弦の太さがミディアムよりもほんの少し太いのがわかりますし、ミディアムよりも硬い感じがします。実際に張ってみると、テンションはミディアムよりも少し強く、弾いた感じもやや...
2ちゃんねるでどなたかが古今のヴィブ
ラートに関する文献を多数調査した資料を紹介していましたので、さっそくチェックしてみました。ttp://www.comune.genova.it/servlets/resources?contentId=5958&resourceName=allegato p83-p8...
お役に立てて幸いです。>言い訳がましいですが、弓の方は多少散財しております私もだいぶ散財しました。恥ずかしいので買った本数は言えませんが、思い切って著名な作家の新作弓(70万円台)を買い、満足できました。>ゴルフ同...
あいさんの書き込みを見て、ピ
ラストロ社のクロムコアのE線を試してみました。音色はとても気に入ったのですが、音が裏返り易く(ひっくり返り易く)、また、ピッチが不安定な感じがするので、断念することにしました。ヤーガーのE線...
ハイフェッツのビデオをご覧になって同様に感じた方は多いと思いますが、ハイフェッツの「細かく、早く、規則正しい」ヴィブ
ラートは、指を比較的倒して弦を押え、前後に揺らすことで可能になったと考えられます。柔らかい関節を活用し...
ビブ
ラートをしたからかけると、なにかこぶしを利かせた演歌調のように聞こえて、ク
ラシックでやると気持ち悪いですね。ハイフェッツのYoutube参考になりました。第一関節柔らかいとビブ
ラートでも得ですね。これも普段の練習なのかも。...
お役に立てるか分かりませんが、私の場合を書き込みます。高校生から始めて大学が終わるまでの7年間は一台目(本体+弓で20万)の楽器を使っていました。その後、数年のブ
ランクの後に再開して半年ほどで二台目の楽器購入を検討しました。...
純粋に好奇心からの質問です。趣味でヴァイオリンを学習されている方々にお伺いしたいのですが2台目の楽器本体購入は、学習開始からどのくらいで検討されましたか。また、その満足度と(不調法ですが)お値段、3台目以降の購入を決心...
少し前に2ちゃんねるでいまだにヴィブ
ラートをかけ方について議論しているのに気付きました。あちらで上下にかけると論陣を張っている方は私ではありません。いまだに「基準音の下にかける」と主張されている人はいい加減にして欲しい...