主たる輸出先が「日本だけ」と限定するのは危険ではないでしょうか。関東の一部のお店だけではないでしょう。本当に調査されましたか。どっちみち本人が全工程制作するなんて考えにくいので(誰も見ているわけでもないし)、何本制作し...
本来は「弾けるようになってから弾く」ものですが、「弾きたい」と言う、趣味の生徒の本番用には譜面を改竄します。ただし、民謡系に限ります。例えばブ
ラームスのソナタはいじれません。お金を払って弾く立場の人に大切なのは、音符に...
なんという匿名 さんの投稿[34720]に同感です。別にこの考えだけが全面的に正しい訳ないでしょう。しかし、ただ単になんとなく弦を色々張り替えてみる、といったことは楽器を傷めることにつながらないとも限りませんので、(過去の自分の...
有名メーカーについてはパーツ以外全て自分で制作しているわけがありません。中にはいるかも知れませんが、コストを考えないよほど真面目なメーカーでしょうね。おそらく分業体制が確立されていないとGBMのように台数をこなすことは...
パガニーニや
ラロなどを現役で弾いていた頃、弓を強く張って圧力をかけて弾いていました。音量だけでなく、粘りと艶が出て、輝かしく聞こえると思ったからで、特に誰かに教えられてのことではなかったと記憶しています。今は、それほど...
> 一応本職 さん> 貝ス
ライド部分が固まって取れない。このような場合、フロッグを暖めるとすんなり抜ける場合が多いです。> 毛細管現象先と元にティッシュペーパを巻きつけて洗濯バサミでしっかりとめて行いますがそれでも同...
良い楽器ならそれなりにどの弦を張っても良い音がするでしょうね。今使っているのは新作の100万ちょっとの楽器なのでこのレベルになると万能ではないし、バ
ランスもAが弱いという弱点を持っています。そういう楽器特有の弱点を埋め合わ...
まず楽器のもつ性能を最大限に引き出す調整をすると、弦との相性も含め個性という問題が出て来ると思います。それ以前の段階で弦との相性を考えると色々不満を感じる楽器になってしまいます。つまり個性はあっても楽器としての
ランクの...
あのー、つかぬことをお聞きしますが…皆さんは調整の一環として、弦の選択をされているのでしょうか?調整する際に弦も含めて職人さんは設定すると思います。したがって弦だけ張り替えるとバ
ランスが悪くなることはありえると思いますが...
以下、一アマチュアの勝手な話ですので、間違っていたらすいません、詳しい方、訂正して下さい。> 自分の弾き易いように音型を変えて弾いているそういう風にみえますが、この曲の原曲はブ
ラームスですから、それをバイオリン用に編曲...