Romeoは、弾いた事が有りません。Gaetano Antoniazziは、ソロ向きの楽器だという特徴が有ります。A. Poggiと共に対抗馬でした。手元に有ったA.Fagnolaは、今一つで却下でした。当時の価格は、現在の80年代初頭のモラッシの日本価格と同...
Titanium Orchestra、どなたか使ったことのある方いらっしゃいませんか?同じTitaniumで弦圧の低めの商品であるという認識なんですが、、Titaniumや普通のVisionを張って、ちょっと手ごわいかな(A線あたりが)? 弦の方が強すぎるかな...
pochiさん、ありがとうございます。愚息に使わせているのがCollin-Mezin(といっても1908年、父子共同制作もの)なのですが、ここ一発の時は張り込んでオリーヴを張ってみようかな。先生はTonicaが良いというのですが、Violinoも結構良か...
こんにちは。じのフラチェスッカティ様、rio様、お返事ありがとうございます。皆様のご意見を伺って発想を少し変え、G.B.M.を温存しつつ楽器を探しをする事にしました。息子もバイオリンを弾くので、、、。地方在住の為、東京の個人の楽...
このクラスの楽器では、昨年都内某楽器店で弾かせていただいたガエタノ・ガッダ(Gaetano Gadda)が抜群に良かったです。値段は500万円でした。某アマオケのコンマスがこれとは違うガエタノ・ガッダを今年購入されましたが、これもけっ...
テイルピースガットにガットが良いのは、ガット弦を使った時だけです。その他の弦を使った時には、音がボケます。駒の角度の調整を常にしないとイケナイので、面倒で仕方が有りません。テイルピースは、マホガニーも向き不向きが有りま...
御自分で考えて下さい。私は一応、ヴァイオリンが飯の種でしたので、夜、練習出来無いと、困ります。ソコソコに弾け無いと、シャレには成りませんが、「イエス様の前でメサイアが弾きたい」位云えば、神父/牧師も文句は云え無いでしょ...
テイルピースガットですが、ドミナント絃Gの巻を解いて代用してみました。音がボケます。ガットも好ましく有りません。音程が定まりません。金属は、針金(ビニール巻加工)を試しました。延びてゆくのと、音色に深みが有りません。ケブ...
おー、これ↓以前から興味ありました。。テールガットはCello or Bass用との事ですが、、、どういう変化があったかぜひ教えてください。あと、チ
タンのテールピース買っちゃった、なんて方いたら情報請う!http://www.kitanodrums.com/ti...
チ
タン製テールガット&チ
タンケーブルhttp://www.kitanodrums.com/tigott.htm質問ですみませんが・・・・これってどうなんでしょうね??友達が興味津々でケーブルを注文したそうですが・・