バイオリン研究者たまごさんこんばんは.チェロやヴァイオリンの演奏法について,「スキルサイエンス」と呼ばれる枠組みの中で数年間研究している清水と申します.慶應大学SFCで認知・身体科学を専攻しています.ヴァイオリンのレッスン...
(特に)3度が難しい理由は幾つかあります。1 日常生活で1と3、2と4の指を使う生活がなかなかない2 4の指が他の指に比べ”弱い”為、意思に反し上手く動かない3 3度の技術習得中は誰しも音程が狂うので、音楽というレベルの ...
>空母さん「金太郎が熊と相撲をとっているような声をする楽器」の作者は太目の黒縁眼鏡をかけてます。ニコニコ顔で楽器の前に座っていますよ。>リムジンさん>菊田さん、高橋さんご本人はいらっしゃらないのでしょうね?作者が...
バイオリン研究者たまごさま、どのように指の「力や方向を計測」されるつもりなのでしょうか?測定方法も含めて今後検討されるのでしょうか?以下のような方法が思いつきます。・スローモーション映像の分析・録音結果の分析・演奏中の...
クサいコメントですみませんが(と、最初から断っておきます)、人前で演奏する時の心得として、不可欠なのが「感謝の気持ち」じゃないでしょうか?ともりんさんが70歳の女性の演奏に感動したのもきっと、その女性が「こうして念願の...
音符を並べたら音程が狂っていようが、リズムが無茶苦茶であろうが、お構いなしに弾く人もいらっしゃいます。その様な人には近付かない様にしていますが、仕方なく付きあわざるを得ない場合もあります。素人さんの発表会にはその様な光...
>>フリマリーを逆から読むという事はどういう事か説明していただけますか?>>下降音系のほうがピッチが合わせやすい根拠は何でしょうか?***文字通り逆から弾きます。楽譜は左から右に読みますが、この教則本は、右から...
初日に行ってきました。今年はなんとなく地味な雰囲気でした。参加者が少ないのでしょうか(?)会員の新作バイオリンが並ぶコーナーで、私の一押しは伊東三太郎さんの黄色いバイオリン。ニスの色が地味なので損をしてますが、典型的な...
はじめまして、最近こちらのサイトを見つけいろいろと過去ログを読ませていただいている、バイオリン研究者たまごと言います。みなさんバイオリン演奏の技術に非常に興味を持っていらっしゃると思いますが、現在自分はバイオリンの左手...
それほんと?他は知りませんが、ヴァイオリンやチェロで、私の同世代には世間で言う貧乏人はいませんでしたよ。「うちはサ
ラリーマンだから大変」という大手商社マンの子、「開業医じゃないから大変」という子はいましたよ。それからeni...