>あい様
ラーセンの松脂はビリビリとひっかかってくれます。楽器の鳴りが明らかに違います。少し音色が濁るので、2週間に一度くらいひと塗りします。普段はギョームです。楽器の鳴りがおとなしくなったら
ラーセンを少しだけ塗ってます...
スト
ラディヴァリの表板については、ヒル兄弟が全面で厚みがほぼ一定のものがあると書いています。ちょっと意外ですね。
単なる提案ではありますが、ドイツ製といっても 中国で作って ドイツで仕上げているようですので、中国製を買ったら、安いのでは?ファクトリーメードと手工製の違いで 最も重要なところは 手がかかる、板の厚みのグ
ラディエーショ...
今日バイオリンを買いにいったのですがどのバイオリンが良いか迷っています。初バイオリンで、長く使うつもりです。でも、中学生でしかも自腹なので、弓やケース込みで頑張って30万ほどのものしか購入できません。皆さんの意見を聞きた...
オーディション、実技試験、コンクールなどのピアノ伴奏の費用についてお尋ねします。曲はコンチェルト((ク
ラシック・ロマン・現代各1)の1楽章。できれば、1回くらいの伴奏あわせと、本番(30分)の2回でお願いしようと思ってい...
接点復活剤で音が良くなるなんて、いい加減なことを書いてはいけません。その様なことを試した人はいないとでも思っていたのですか?私は当然試しています。それとも逸品館の宣伝ですか?私がお勧めするのは、ttp://cleanosonic.com/ult...
店頭からヤーガーのA(E)線が消えはじめた時期とあいさんがこの掲示板でこの弦を推奨(?)した時期とほとんど重なり合っていませんか?今年の前半くらいまでは「ヤーガー品切れにつき・・・・・」のお知らせは何処のバイオリン弦通...
ヤーガーのE線のミディアムは、わたしの楽器だと少し響きが抑えられている感じがしました。太さは通常の0.26~0.265あたりの太さだと思います。E線が底から鳴るような楽器に向いている印象です。一言で言うと大人しいかもしれません。...
Goetzの金色のE線アジャスターには、白っぽい金色のシルバーと、赤っぽい金色のゴールドの2種類があるということを紹介しましたが、予備として買って置いたE線アジャスターを今改めて見てみたら、シルバーとゴールドでは、ネジ...
ヴァイオリンのE線アジャスターのことなんですが、Hill型の金色のものが2種類ありますよね。①回すネジの頭が大きめで、そのネジ頭の中央が凸状で膨らんでいるタイプ(アジャスター全体が金色)と②回すネジの頭が小さめでフ
ラットなタ...