そうか~そうなんだ~なんか肩身が狭いなぁ~と思ったのが、私の感想です。私は、アマチュアです上手ではありません演奏も下手です。だから先生に習っています私のVnに対する基本的な考えは「自己満足」です正直にいえば、自分が気持ち...
Geigerin氏の投稿は、どうも感情的すぎてついていけませんな。感情論は抜きにして、事実認識の問題として考えましょう。以下の2つの命題に同意できるかどうかということです。1、作曲能力がある(=和声法、対位法、楽曲形式論、オー...
「革命的音階練習」の解説文の最後に重要なことが書いてあるので紹介しておきます。また刺激的な小見出しですが、トータルに音楽を俯瞰しない現代のヴァイオリニストの練習の仕方では、いつでも誰かに教わらないと新しい曲が奏けない人...
私は楽器を弾くのは好きでも、積極的に音楽を鑑賞することはあまりしないので参考にならないかもしれませんが、クラシックはBGMとして邪魔にならないという利点もありますね。特に、集中して何かをしなければならない時にはバロック...
>>トッカータとフーガを聞かせた友人は「これはロックだ…」と興味深い観察です。人類共通の財産である音楽と捉える時、クラシックだとかジャズだとかジャンルはあまり意味のないものに思えてきます。クラシック音楽と聞いて拒否反...
トピ主です。皆様、本当にご親切にアイデアをくださいまして、ありがとうございました。皆様からいただいたアイデアは、全て印刷して、一つ一つ検討しています。まだ、完全に決まったわけではありませんが、1)モーツアルトのアイネク...
楽譜のことですが、練習に入る前に楽譜をお借りするなり、しっかり先生にボーイングやポジションを治してもらえれば何でも良いと思います。○ー○ー○版は、下に原典版が書いてあるのでページ数が増えてふめくりがたいへんでしたが、原典版...
2)嫌なことがあった時
バッハの無伴奏のパルティータ2番の最初の曲が良いと思います。(シャコンヌの2つか3つ前の曲です)昔兄と喧嘩して、ボロボロになって、何も手が出せないとき、ふと、その曲を思い出し、弾いてしまいました… いが...
ほとんど個人的な嗜好で申し訳ありませんが・・1)ボロディンの弦楽四重奏曲第二番「ノクターン」一楽章か三楽章(試聴5、7)http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1201072)クライスラーのプニャーニのスタイルによる前奏曲と...
トピ主です。皆様、アイデアをありがとうございます。どんなCDを借りたらいいかまで教えていただいて、本当に助かります。教えていただいた曲は近日中に必ず聴いて検討してみます。尚、2)であげていただいた
バッハのシャコンヌは、「...