ハイフェッツのビデオをご覧になって同様に感じた方は多いと思いますが、ハイフェッツの「細かく、早く、規則正しい」ヴィブ
ラートは、指を比較的倒して弦を押え、前後に揺らすことで可能になったと考えられます。柔らかい関節を活用し...
ビブ
ラートをしたからかけると、なにかこぶしを利かせた演歌調のように聞こえて、ク
ラシックでやると気持ち悪いですね。ハイフェッツのYoutube参考になりました。第一関節柔らかいとビブ
ラートでも得ですね。これも普段の練習なのかも。...
お役に立てるか分かりませんが、私の場合を書き込みます。高校生から始めて大学が終わるまでの7年間は一台目(本体+弓で20万)の楽器を使っていました。その後、数年のブ
ランクの後に再開して半年ほどで二台目の楽器購入を検討しました。...
純粋に好奇心からの質問です。趣味でヴァイオリンを学習されている方々にお伺いしたいのですが2台目の楽器本体購入は、学習開始からどのくらいで検討されましたか。また、その満足度と(不調法ですが)お値段、3台目以降の購入を決心...
少し前に2ちゃんねるでいまだにヴィブ
ラートをかけ方について議論しているのに気付きました。あちらで上下にかけると論陣を張っている方は私ではありません。いまだに「基準音の下にかける」と主張されている人はいい加減にして欲しい...
日本人が書いた本格的なヴァイオリン指導書としては最も初期のものである「ワ”イオリン奏法の研究 佐藤謙三著(大正14年=1925年)」のヴィブ
ラートの解説をチェックしました。本書は国会図書館にマイクロフィルムで保存されています。...
拝啓 私達ピースボートは「地球一周の船旅」など大型客船をチャーターして世界各地を回り、市民レベルの国際交流 国際協力を続けている非営利の国際NGOです。 私達は様々な国際交流を行なうと共に、大型客船を用いるという特性を活か...
あいさんへ。3Mのスポンジ研磨剤を使ってミゾを調整する前に、上ナットや駒の予備(交換した際にもらって取ってあるもの)を使って、削りの練習をするといいですよ。また、サブの楽器があるのであれば、サブの楽器で練習してからメイン...
>3M(スリーエム)から発売されているスポンジ研磨剤の超極細目これかなりいけそうですね。オリーブのD線(シルバーでない方)はどうしても、巻き線にギザギザが出来るので、一度やってみよう~☆>1回で結果を出そうとせずに少しず...
上駒や駒の溝の調整は、腕の良い職人さんに入念に調整してもらうことが大事ですが、使用しているうちに、「ごくわずかな」不具合に気付く場合があります。「ごくわずかな」不具合というのは、通常の使用上は全く問題の無いことで、神経...