ヤーガー(ミディアム)EA+パッシオーネ(標準)DGのハイブリットの結果が好調なので、学校開放の体育館(中学校)で音量や音の透り具合をチェックしてみました。この組み合わせが本当に使えるかどうかは、やはり広い場所で試して...
> この曲は全部に♭がついていますが、> 一行目にでてくる2や3も、すべて、高いままの普通の?ものでしょうか?> > お手持ちに楽譜がありましたら、みていただけますと嬉しいです。一行目だけを見ています。pochi様の言わ...
>この曲は全部に♭がついていますが、一行目にでてくる2や3も、すべて、高いままの普通の?ものでしょうか?一行目について:3は普通の3(E線の
ラとA線のレとD線のソ)2は低い2で3の指と離す♯のないナチュ
ラル(A線のドとD...
初心者さんが、ものすごく基本的なことを聞いているのかはたまた、到底私では理解できないような難しいことを聞いているのかよくわからないです。今、子供がジーガを練習していて親が初心者というのが私と同じなのでついつい書き込みま...
ハイフェッツはスローモーションで撮影された部分では平たく押えたほうが総合的に良い効果(弾き易さ、音色などを含めて)があると考えたのでしょう。ヴィブ
ラートを上・下どちら側にかけても構わないということを知っていればより柔軟...
>無効なリンク>大変申し訳ございませんが、>この広告リンクは現在使われておりませんとなっています。スペイスの無駄なので、消してしまっては如何でしょうか?私のコンピュータはモニターが小さいのです。私のブ
ラウザーでは...
接点復活剤はハケで塗るものを使いました。E線に使用した事もあります。オススメしません。>ご意見番のpochiさんが***私の過去の投稿を読めば、私が「ご意見番」ではない、「ご意見番」とは程遠い事を理解していただけると思いま...
ハイフェッツのヴィブ
ラートの特徴は、旋律の方向性と曲想に於ける個々の音色を意識して、自由に掛けているのであって、常に指を寝かせ気味にしているのではありません。最晩年だったので、テクニックはありませんでしたが、至近距離で...
>オリーブとオイドクサのA線の違いは、弦の太さに対する張力の差しか感じません。***A線もオリーブの方が高域倍音が多いと思います。オイドクサの方が耐久性に欠けると思います。
A線が鳴れば、ただただ良いとは思いませんが、A線が鳴らない状態での演奏は考えられないですね。今日、お昼にNHKのBSで、石川さんが演奏されていました。A線にオブリガートを張っていました。どのゲージのものかわかりませんが...