プロであろうとアマであろうと、(自分が)絶対音感の人とは、アンサンブルが成立しません。調弦が常に同じとは限りません。A:そのHちょっと低いんじゃない?B:
チューナーで取ったから合っている。A:「・・・・・」Aは、二度とBとは...
私の若い頃はどこのオーケストラもまだ未熟で完全な実力主義で人間的に問題があっても上手ければ良かったところはありました。でも今はアマ
チュアの方でもプロ並みの演奏をする方や国際コンクールでも優秀な成績をおさめる方も出てきま...
柏木氏、素人丸出しですよ。・正確な音程は、絶対音感とは何の関わりもありません。・楽器の響きを聴いて弾くことを練習するという意味です。
チューナーを使っていても、これらは得られません。絶対音感に関しては、柏木氏の完全な間違...
いくら
チューナーなみの音感を持っている人でも正確に音を当てる左手の技術がなければ意味がありません。ピアニストも鍵盤外したら違う音がなってしまう。Pochiさんの言われることはほとんど
チューナーで解決できるのではないですか?
今は
チューナーも高機能で純正律で音を取ることも可能ですし、ネックにつける目立たないタイプもあります。音を聴くだけでなく目でも確認できるということで口で言うよりも説得力もあります。私自身も絶対音感を持っていても
チューナー...
レイトスターターの方には
チューナーを使うことをおすすめしています。私は絶対音感はありますがレイトスターターの方はもう絶対音感が付くことはまずありません。楽器をする上でどうしても
チューナーと付き合っていかなくてはいけませ...
レイトくん氏、>個人レッスンでは、いつも酷い音程で騒音を垂れ流しています。---大人になってから始めたのなら普通です。音痴の自覚が無い人は解決不能ですが、自覚があるのなら解決しましょう。>人前で弾こうとは全く思いません。>...
柏木氏、不快感が殺意にエスカレートしても、普通だと思います。殺人予告とは違うので、掲示板に書き込むことに、私は抵抗を感じません。そのくらい、音程・リズムが狂うのは、いけない事です。たぬき氏、実在を確認できる住所氏名年齢...
rio(昔の名前で出ています)氏、>「正確な音程で弾けない奴は、ヴァイオリンを弾くな」>と主張している様に感じます***敢えて本心を書きましょう。「正確な1オクターブの音階が弾けない人は、人前でヴァイオリンを弾くな」ヴァイ...
ネタで釣りだとは思いますが、釣り針にパクリと喰い付いてみます。/////////////橅子(ぶなこ)氏は、良い先生に習っている様です。>私は今立ち直れない状態です。===喜んで下さい。全く端にも棒にも掛からない訳ではない、...