ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17494 件中 6361-6370 件目を表示中
スガボットさん、このスレにもお邪魔させていただきます。よろしくお願いいたします。音律は大好きなのでいろいろ書きたいのですが、時間的制約がありますのでもっとも気になった1点だけ。> へマン著の『1stVnはピュタゴス律、2n...
<catgut>さま、<クロアシ>さま、<pochi>さま、どうもこれまでの皆さんの書込みから、①僕が本で読んだのがチェロ奏法であること、②僕のビオは42cmとかなり大きめで相当張りが強いこと、③そしてヴァイオリンの人があ...
スレ主のスガボットさん、初めまして。面白い話題を提供くださいまして、ありがとうございます。しかしながら、どうも話が少々混乱しているように思えます。まずスガボットさんの最初の提案は、「弦を指板に接触させないでいい音を...
>>他の方はいかがですか?私は、クイスーの物真似がお金を貰って弾くきっかけですから、当然、駒寄りを延々と弾いていました。ハイフェッツの物真似も同様です。これで、「甘い音」を追求していました。最近は疲れるので、指...
ほんの少しですが、ヴィオで試してみました。音質の変化はかなり明瞭で、雑味の無い澄んだ美しい響きが出ました。これなら追求する価値があると思います。残念ながら、ヴァイオリンで同じことをしてもここまで目覚しく変わりません。...
<jack>さん、jackさん個人の見解は判りましたが、僕の提言をそのように総括されると少し話が違うような気がします。> へマン著の『1stVnはピュタゴス律、2ndVnはその旋律に対して純正3度、6度でハーモニーをつける』この本...
ゲッツのアジャスターのいいところはもうひとつあって、ループを引っ掛けるところがUではなくV字状になっているため、一見ループが切れやすそうに見えて実は逆に、ネジを回してアーム(?)の角度が大きく変わってもループはそこでス...
練習目標を、先生にお聞きすることを勧めます。ローデは古典的なアプローチでのテクニックなので、響かせる技術を得る練習曲だと思います。ローデの次はパガニーニとは思えませんが、わたしなら、ローデの前にパガニーニをさせますね。...
完全に余談ですが、マイナー奏法つながりでクイスーの奏法について簡単にコメントします。クイスーの奏法は普通の楽器で普通の弓で駒寄りを弾いても実現できないようです。この奏法には以下のような条件が必要と思われます。・...
>[35438] catgut氏>個人的な印象では弦のテンションだけでなく、楽器によって弦を軽く押えて音になるものとそうでないものがあるように思えます。私も、楽器によって、この奏法の向き不向きがあるような気がします。今の楽器は弦...