>バイオリンの弓の持ち方で、イレギュ
ラーな持ち方をすると、なにか不都合なことが起きるのでしょうか?両方の持ち方で親指を支点に人差し指と小指で弓のシーソー運動をしてみると、毛箱を持った時のほうが少しの力で弓の振れ方が大...
大人になってから、バイオリンを始めた者です。恥ずかしすぎて、聞きにくいことなのですが。通常、弓を持つときに右手親指は毛箱の窪みの先端と巻皮の間くらいにおきますよね。個人のクセや指の長さ等で、ある程度の違いはあるかもしれ...
スガ
ラボットさん何故そのように感情的になられるのか、不思議でなりません。前にも書いたような気がしますが、スガ
ラボットさんの「髪の毛三本」を否定しているわけでは有りません。そのようになさりたければなさればそれで結構なこと...
スガ
ラボットさん こんばんは。>これはガルネリカルテットのいう"fifth"(五度)がピタゴ
ラス五度なのか平均律五度なのか判れば手がかりになると思うんですけど。これは、"This creates much better intonation when p...
“それ程の銘器ではないバイオリンからでも、とても柔らかい・魅力的な音を出す名人的な技術・・・” [35507] スガ
ラボットさんDVD“The Art of Violin: Devil's Instrument”のなかでパールマンがオイスト
ラフのバイオリンについて 銘器じ...
<catgut>さん、僕の楽器は一応クレモナ製ですが、朝枝氏と違って肩当てはしています。タオルの上など(空中に置いて)弾くのは無理だけど、「弦を指板まで強く押さえた」音と、「弦を指板に付けない」音の違いを一度計測してみるこ...
vieuxtemps(ヴュータン)です。バスコ様お返事ありがとうございます。タルティーニロージンが突然消えた理由は、そういう理由だったのですね。メーカーのホームページでは、アンドレアロージンはタルティーニロージンをグレードアップ...
長いブ
ランクののちレッスンを再開したおばさんです。以前にも質問をさせていただいたことがありますが、よく似たHNの方がいらっしゃいましたので、改名しております。ブ
ランク前の10-20代のころは何も考えずにドミナントを使って...
<jack>さん、オケの本番から直ぐ外国へご旅行というご多用の中、レス頂いて本当に有り難うございます。へマン女史の件、帰国されてからで結構ですから、何か判りましたらよろしくお願い致します。それと、玉木弘樹氏のHPのご紹介...
ご参考です。グァルネリカルテットの「カルテットの技法」の原文の一部がgoogleのブック検索で読めます。ttp://books.google.co.jp/books?id=9dCWkHjzejgC&pg=PP1&dq=The+Art+of+Quartet+Playing&as_brr=3&sig=L_gzvNQc...