南社さん> 5度を2つ重ねた音は純正調だけど厳密には違います。正確に書きますね。長調で言えば、主和音、属和音、下属和音の基本形(転回しない形)で、4:5:6の周波数比になるのが純正調です。この三つの和音から音階の七音が作られ...
理論を議論しているのに、ゴメンナサイ。3日間試しましたが、700centよりも狭い(平均律よりも狭い)調弦にはどうしても馴染めません。不快です。ポピュ
ラー音楽での仕事をしていた人なら単音でほぼ正確に700centを取ることが出来るはず...
?さん> バイオリンの開放弦のピッチが純正調と一致するのはD調の> ときのみです。チェロやビオ
ラではG調のときのみです。分からなくなったので質問です。5度を2つ重ねた音は純正調だけど、3つ重ねてしまうと純正調からハズれ...
途中から筋違いからも知れませんが。バイオリンやチェロは、もともと純正調の楽器ではない、という前提を確認した方がいいのではないでしょうか。バイオリンの開放弦のピッチが純正調と一致するのはD調のときのみです。チェロやビオ
ラで...
> ゆっくりしたテンポでは耳は縦(和声)を感じるので純正律を、速いテンポでは> 縦よりも横(旋律)を聴くようになるのでピュタゴ
ラス音律を選ぶそうです。 ゆっくりした曲で横を感じる曲もありますよ。速い曲でも和音を感じる...
確かに、小さい子どもは、毛箱をもって練習しましたね。まいなん様が書いておられるように、我が息子もそうでした。 でもそれは過渡期の持ち方です。 教えてください様がおっしゃるように、「長い歴史のなかで定まった持ち方」です...
<コクシネル>さん、<yas>さん、レス有り難うございます。 ただこのスレッドで書いていることは、カルテットを弾くときのイントネーションについての話で、一人で弾くときとは別議論を展開しています。 ヴァイオリンなどで重...
スガ
ラボット さん、先週帰国しましたがオケのリハや1ヶ月分たまった郵便物の整理などの雑用でレスが遅くなりました。ヘマンの著書を購入されたとのこと。もう絶版と思ってました。さわりを[35532]に引用されましたが、p75でピアノ...
コクシネルさん>ハイドンの皇帝は、確かク
ライス
ラー編曲のバッハ無伴奏風の沢山和音がついたものがありますので、ク
ライス
ラーにもあったんですか。僕はヴィエニアフスキのものしか知りませんでした。
ク
ララさん:>結論から申しますと、結局1日考えてお断りしました。。。。僕の好きな言葉で「最初のチャンスは見送る。」というものがあります。将棋の大山康晴15世名人の言葉なんですがね。まぁ、迷った挙句に諦めたとき、そのことを...