技術者はクリー
ニング液を奨めていません:佐々木朗さんのサイトには次のようにあります。引用《クリー
ニング液はできるだけ使わずに、きれいな布で拭き取るだけが一番良い方法だと思います。…中略松ヤニが付着してしまいますが、そのと...
私にはヒルオイルがそんなに楽器を傷めたりするようには思えません。一週間に一回はやりすぎだとしても、汚れが気になればクリー
ニングすればよいのではないでしょうか?それから弓の入れ方はおそらく横ぞりとの関連があるのではないで...
E線をチューナーで合わせるときに、隣のA線が共鳴しないように軽く押さえたままでやってみたらどうですか? 押さえても時々チューナーが「EEAEEAEAEEAEEE・・・」とか表示されますけど、抑えておいて鳴らないようにし...
クリーナーはニスを減らすので(いためるので)多くとも月に1回までにしたほうが良いという書き込みを見たことがあります 弓をクリーナーできれいにしたのですか? 私は販売店で「弓には使わないで」と言われたので弓は拭くだけにし...
■08月22日(金) - 翌 0時00分 ~ 翌 5時00分 - BS2クラシック・ロイヤルシート0:00.30 ザルツブルク・イースター音楽祭 歌劇「フィデリオ」 ベートーベン作曲 ...
はじめまして。大人になってからバイオリンを始めて5年ほど経つ初心者です。バイオリンが好きで教室に通いながら暇を見つけては弾いていました。子供を産んでからは時間がなく全く弾いていない状態だったのですが、今年の春に思い切っ...
アン
ニン豆腐様、Geiger1951様、P様、y・・・様、あれっくす様、貴重なご意見をありがとうございます。現在、アメリカ在住でこちらの時間で夕食後に書き込んで、朝起きて見たら沢山の意見をいただいていたのでびっくりしております。&...
私の場合、ビオラのクリアランスが小さくて、ウィットナーだと A 線が切れると表板にバン!とアジャスターの底板が跳ねて当たる事が有りました。アジャスターを外してペグチュー
ニングだけにしていますが、ヴァイオリンだと少ししんどい...
ちょっと状況がよく分からないので、外していたら、ごめんなさい。。。私もチュー
ニング中にE線を切ったことがありますが、アジャスターが表面板にあたることはなかったです。もしかしたら、アジャスターを締めこみ過ぎていて、アジャス...
ホームページで調べたところ、テールピースはウィットナー型でもヒル型でもなさそうです。他の3弦に比べてE線の弦は駒からテールピースまでの長さが短かくなるタイプです。そっとチュー
ニングしてもダメかと・・・弦が切れるのは一瞬...