通行人さまはいつのまにか音の話から保存の話にすりかえられているのですね。誰がヴァイオリンに塗装すべきでないなどと書いていますか?ヴァイオリンのニスについて科学的立場から詳細に論じているJames Beament(ケンブリッジ大学フェ...
TORO社のシープガット弦は、標準的なゲージでもオリーヴの一番太いゲージよりもさらに1~2回り太いです。それによる大きなメリットがあるのでご紹介します。弦が太いことによって、弦と弦の間隔が狭まるため、バッハの無伴奏ヴァ...
ニューサウスウェールズ大学(オースト
ラ リア)音響学FAQは少しurlが変わっていました。現在はこちらです。ttp://www.phys.unsw.edu.au/jw/musFAQ.htmlSome people talk of secrets in the varnish. Most makers and players agree that...
私はcatgut さんの考えを一つも否定しておりませんよ。「こう思う」ことは自由ですし表現の自由も尊重します。ただ、今まで何度も指摘されている間違いは間違いとして正してもらいたいのです。>「塗装が音質にプ
ラ スになる」という考...
私はヴァイオリンの塗装について音響学者が書いた本・論文を可能な限り調べましたが、ニスが音を良くすると主張するものは1つも見つけられません。もし音響学者でニスが音を良くすると主張される方がいるのであればぜひご紹介お願いし...
ヴァイオリンの塗装については、塗装が音量・音質に影響を与えることは誰しも認めていますが、音響学者のほとんどが「塗装が音質にプ
ラ スになる」という考え方を否定しています(音量は明らかにマイナスになります)。より具体的に言う...
私は有名私立音大を出て、25年以上経ちますが、当時音大って毎週レッスンあるしサボれない!と思いました。現代は音大は全入時代みたいで、トップク
ラ スと下のレベルは格段に差がある・・と教授が嘆いてました。先生方も学生に対して、...
チャイコフスキー国際コンクールで優勝した上原彩子(ヤマハ マスターク
ラ ス ピアノ)のように音大を出なくてもいいのです。音大へ行っても遊んでるだけです。最近の大学生、音大生はどうしようもないです。音大自体が閉鎖的で音大の...
う~ん、もちろん音大に行かずとも演奏家になれるとも思いますし、才能さえあれば大成するチャンスもあると思いますが…今の日本の現状では、バイオリンはクオリティーの高い習い事というイメージもつくし、人に教えるにも名刺を配るにも...
音楽はある種麻薬のようなもので、たとえ儲からなくても食べていけなくてもその道で生きて行きたいと思う強い魅力がありますよね。お子さんが大学受験まであと何年かは分かりませんが、少なくとも小さい頃からバイオリンを習わせて上げ...
最初
前
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
次
最後