[13250] よが 様DFOの公明氏に引っかけたのは、DFOさんなら笑って許してくれるのを承知で挑発しているさすがpochi殿下。高円寺さんは「2002弦楽器フェア」のとき、私の目の前を一眼レフとトラン
シーバーを持って、飛蝗よろしくあらわ...
RINGOさんf、ffもしくはエスプレッ
シーヴォで歌う場合で張りのある音が欲しいとき、なるべく肩、肘、手首などに力かけずに(実際かかりますが)人差し指に圧力をかけて音量を出す感じです。ゆっくりの楽章の聴かせどころなどは、そうい...
私の愛用している温度・湿度計は、最小目盛が、温度は1℃、湿度は2%の精密タイプです。日本国内で一般のお店で市販されている温度・湿度計としては最高レベルのものですが、値段は1個4,000円程度です。自宅で使っている湿度計で、一...
私の場合、例外を除いて人差し指と親指の間の股には、ヴァイオリンのネックが接触する事は有りません。最初に習った先生には、股で持つ様に習いましたが、限界を感じて止めました。次の先生には親指でネックを支える様に教えられました...
■BS2 クラシックロイヤル
シート6月5日(土) 01時27分53秒 ~ 3時21分23秒 [1時間53分30秒] ドキュメンタリー Bモード・ステレオ 「バイオリンの芸術」曲 目 (すべて抜粋) モーツァルト: バイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216 メンデル...
よく似てるけど、Pさんはヤサ
シーもんな。それにしては、マネがお上手‥‥。
pochi様pochiさんて、こういう軌道修正を促す管理人さんのようなこともおっしゃったりするんですね。なんだか、今日のpochiさん、お・と・な。私の書き込み、もともとあまり意味がありませんね。言葉尻を捕らえて、実は自分のダブル・ス...
ベートーヴェンの一生は彼の音楽の反映かも知れません。また彼の音楽は生涯をある程度反映しているといえなくはありません。「前期」「中期」「後期」という分け方はかれの人生や思想的発展が音楽と結びついている説明として判り易く、...
誠実そうでない作曲家の曲は、昔からあまり聴きません(基準があいまいですが)。ワーグナー、R・シュトラウス、ロッ
シーニなど。オペラも上流階級の要請に応じて、という面があったので何か信用できず、あまり興味が持てません。ストラ...
私は、基本的に1点支持、2点支持の時も有る弾き方です。ふわっと持って居ます。指は他人依り寝かせ気味です。ヴィブラートは大小早遅使い分けます。E線で少し遅めだと指摘を受けた事が何度か有ります。指だけのヴィブラートは苦手です。...