>TOROの3×Vのハイツイストの裸の
ガット弦は、3ヶ月間は、>ほつれることもなく余裕で使えました。>ヴェニス・カトリン(3×V)は、2ヶ月経過しても、弦の表面が>全くほつれませんまだ、3ヶ月たってないのに、耐...
ケメ子さんへ。TOROの3×Vのハイツイストの裸の
ガット弦は、演奏頻度にもよると思いますが、自分の場合は、3ヶ月間は、ほつれることもなく余裕で使えました。演奏頻度の少ない人であれば、4~6ヶ月使用することも可能では...
チェロですので参考になるか分かりませんが、下記の記事の2段落めに、色々な材質での実験結果が有ります。ナイロン、ケブラー、
ガットの中で金属製品が一番良かったそうです。ttp://cellofun.yuku.com/reply/37489/t/Calling-all-cello...
イタリアはTORO社のヴェニス・カトリンを張って約8週間、つまり2ヶ月が経過しました。ヴェニス・カトリンのD・G線は、8週間経過しても相変わらずズィーとかズゥーというようなZ音が十分に感じられますし、パワーも十分にあり...
guitarista氏、ヴィブラートは耳で聴いて掛けるものなのでどの弦でも音程には関係有りません。低弦の方が高弦よりもゆっくり掛けるという違いはあります。弦の延びに関してですが、思いっきり弾いた時、
ガットのGは延びるので音が低く成...
ナイロン弦のギターではフレットと平行に掛けた方が掛かります。音程を下げるには左指をやや糸倉側に倒し、弦をブリッジ方向に押します。この倒すアクションはヴァイオリンやチェロの人と似ているように思います。ナイロン弦よりも、ガ...
>テールピース
ガットがナイロンタイプならチタン線に変えるだけでも、>直径が少なくなり、下ナットに近い部分でテールピースの位置をさげ、>角度を変えることができます。それに、テールピースが重くなります。全く、その通りだと思...
L字型のアジャスターというのは微調整用のもののことでしょうか・・・?ヴァイオリンのA線につけるということはあまりしないのですがなぜなら、テールピースと駒の間の弦の長さもとても重要だからです。この距離は通常、弦長(標準3...
金色の文字は読みにくいという声にお応えするため、今回から黒文字で書き込みます。TOROのヴェニス・カトリンを張って約5週間が経過しました。今週も、あまり練習できなくて、土日に猛練習して挽回してます。ヴェニス・カトリンの...
>父娘Vnさん皆様。私がいろいろ書くのが良くないのでしょうか。 そんなことありません。腸弦氏はポロネーズ氏の親戚かも知れぬと密に思っていました。
ガット弦の知識が得られて良かった。