ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17494 件中 6081-6090 件目を表示中
セロ轢きのGoshさま、 ご指摘ありがとうございます。弦長を間違えたのではなく、上下の数字の転記が逆でした。やはりボケていたようです。もうすこし直感的にわかる例えを考えてみました。ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/report/sait...
ど真ん中の曲をお勧めしますね。小学生なら、クイスー「序奏とアレグロ」6分位だと思う。中学生なら、ヴィェニアフスキーの華麗なるポロネーズ(8分あるかも)高校生なら、好きな曲。大人なら、弾ける曲。
通りすがりさま、「ヴァイオリンの銘器」渡辺恭三著には以下のように書かれています(p65-66)。「二、三百年のうちには大部分の表面がオリジナルでなくなってしまうのは容易に考えられます。現在オリジナルのニスが多く残っているスト...
ナッスビーさま、確かに私が試奏したいくつかのヤマハのヴァイオリンでは下位モデルのほうが好印象でした。これは十分大きな音でした。個体差かもしれません。ヤマハのヴァイオリンには少なくとも二人の「設計者」がいて、設計者の名前...
ヤマハの新作ヴァイオリン「アルティーダ(消費税込みの定価945,000円)」には、ストドとガルネリ・デル・ジェスの2つのモデルがあります。私は2種類とも試奏したことがあります。たしかにcatgutさんがおっしゃるように、アルティー...
セロ轢きのGoshさま、現在特許検索システムがメンテ中ですので、2点のみ指摘しておきます。まず、ヤマハはこの特許とは別にヴァイオリンの塗装が薄いほうが良いという考え方を表明しています。ttp://www.yamaha.co.jp/product/strings/...
 J-Tokkyoに掲載の申請文書(?)をざっと読んだ印象では、みっちさんの要約(意訳?)[36208]が的を射ているように思えます。(内容が正しいかどうかではありません、念のため) これによると、 (1)いい塗膜は「楽器表面の部分的...
catgutさま支離滅裂ですね。>音を悪くしないようにとは考えたでしょうが、音を良くできるとは考えなかったでしょう。⇒この表現だと、「しかし、(研究の結果)音を良くすることができる」という句が続きます。その一方で、>音響学者の...
CABINさま、ご指摘の通りです。G,D,A,Eの転記が逆でした。E,A,D,Gです。ありがとうございます。キロパスカルは普通はkPaですよね。ちなみに最近ゴールドブカットの分数弦が発売されています。ttp://www.shirakawaviolins.co.jp/newsto...
ナッスビーさま、ご指摘の通りだと思います。もちろんクレモナの名工は保存と美観のためにヴァイオリンにニスを塗ったわけです。音を悪くしないようにとは考えたでしょうが、音を良くできるとは考えなかったでしょう。ちなみに真贋論争...