私自身は、ギョームを好んで使っています。東京の師匠は ベルナルデル です私の周りでは、確かにベルナルデルは人気で7割ベルナルデル、2割ギョーム 1割が ミ
ラン、タルティーニ、ピ
ラストロ 、タルティーニ という感じです。ベル...
乾燥地帯で演奏する場合と湿潤地帯で演奏する場合は松脂を変えたほうが良いのではないかと思います。松脂はその量が大切です。毛替えをした直後はたっぷり塗った方が結果が良いのですが、たっぷり塗ったのを適当な量まで落とした後、普...
今年に入り、多くの松脂が出回るようになりました。サ
ラサ
ラ系からべた付き系まで。そこで年末ということもあるのでどんな松脂を愛用されているか語りませんか??ついでに私は、ベルナーデルです。実際にすべて使ったという方は少ない...
私は選択範囲の平均機能はあったとしても使ったことはないです。以下にヴィブ
ラート分析機能の詳しい説明があります。ttp://www.vf.utwente.nl/~ebbers/TartiniVibrato.pdf
caughtさま以前に紹介していただいたTartiniを使って、今実験で行っている演奏者の方のビブ
ラートのピッチの変化を見ているのですが、Tartiniの機能として、選択範囲を指定してCentやVibrato Speed(width)の平均値は出せるのでしょう...
情報通のpochi さん。>先日気が付いたのですが、この掲示板の管理人であるyc氏が独立する様です。ブ
ラウザーの背景色の加減で見えないのですが、ttp://www.chaki.jp/応援したいものです。 遅ればせながら今気付きました。まだまだ...
>そのVIGNERONも、Coratti(1996)とは相性が悪いです音の輪郭のはっきりした楽器なので、音色に厚みが出るような弓が良いと思っています。剛弓だと、音色をコントロールし切れないと思います。高価ですが、Lamy、Fetique、Sarto...
私の友人の楽器商に問い合わせました。Dalla Costaは、工作精度は標準若しくは少し良く、弾き易く、甲高い耳障りな音を出し難いので弾き易いのだそうです。私の印象とも合致します。私は、高音がシュパッと鳴る楽器が好きなので、Dalla ...
自分は、A線は、コースタルトレーディングさんのカタログ上で一番太いΦ84を張ってますが、さらにもう1
ランク太いΦ86を特注してみようと考えているところです。D線もΦ110、銀巻きG線もΦ86という太いゲージを特注してみよう...
あい様。>裸ガットの使い方がわかってきました。ただ張っただけでは駄目であることがわかりました。弦に加工が必要ですね。 とのことですが、どのような加工をされたのでしょうか?昔の裸のガット弦は品質にバ
ラツキがあって太さが不...