余談ですが特許を検索すると木材の経年変化を人工的に進行させることを意図した技術がヤマハを含めていくつか出ています。私自身は期待も含みますが、現在の技術でスト
ラディヴァリの「音」を再現することは何百年も待たなくても可能だ...
ナジバリ博士は、音響学者というよりは化学者ですね。ナジバリウスを弾いたことがありますが、ふつうの新作とは全く違う、濃厚な音でした。澄んだ音というよりはクリーミーな音で、ちょっと私の趣味には合いませんでしたが、博士はスト...
弾き易いかどうかは好みとか弦の種類によっていろいろあると思いますが、寒くて乾燥しているところでの使い心地ということで、、、最近あまり暖房の効かない友人宅で友人の弓に使った「ミ
ラント」が具合良くてちょっと驚きでした。とい...
以下にヴァイオリンの塗装についてまとめてみました。・一般的な厚みのヴァイオリンの塗装は一般に考えられる以上の音のエネルギーを減衰させている。実験結果に多少差はあるが、2dB-4dB程度、つまり発生した音のエネルギーの1/4から1/2...
みなさま いつも貴重な、楽しい話題ありがとうございます。自分はアマチュアバイオリン弾き、アーリースターターの50歳ですが、みなさん、毎朝あるいは毎晩チェックするサイトはどこですか?ちなみに自分は根津さんのひとりごとttp://w...
お久しぶりです。わが子も、やはり中学校に入るあたりから将来音楽にかかわる仕事がしたいという志望がより具体的になりました。しかし、それからの2年間の間、随分リアルになってきたと同時に、親としては進むべき道が少しずつ見えてき...
通行人殿、>音響学者の研究成果に基づいてホールに響く最高ク
ラスの「楽器」を製作している人がいるなら、具体的に名前を上げてご教示ください。ナジバリウスとかはいかが評価しますか?結構東海岸系(特に彼の大学の真北の五大湖沿...
音響学者の研究成果に基づいてホールに響く最高ク
ラスの「楽器」を製作している人がいるなら、具体的に名前を上げてご教示ください。静岡県内の某メーカーの工場とか言わないでくださいよ(苦笑また、音響学者の研究成果が知られていな...
分厚いニスの楽器は楽器というより美術工芸品であるという意識が製作者にも購入者にもあるなら何の問題もありません。そのような楽器で自宅で弾くのに適したものもあるでしょう。ただホールに響く最高ク
ラスの「楽器」を製作し、購入し...
pochiさまにお題を頂いたのでさっそく簡単に書かせて頂きます。肥後芋茎の件は経験不足のゆえご容赦ください。1.ヴァイオリンのニスの現状i 手工品に使われるものオイルニス・アルコールニスかつて「オイルニスは柔らかいので音が良く、...