ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17561 件中 6031-6040 件目を表示中
勉強の方法はいろいろあると思いますが・・ 留学をされて、例えばパリに留学をして「フンスのエスプリを感じさせる音楽性」を身につけて帰ってきた人はあまり見受けません。 ドイツも然りです。 なにやら、欧米の音楽学校には東洋...
美観の判断は音質よりさらに個人的な好みによりますね。私の好みとして[「36315]に書いたのは「つくりの良い古色蒼然としたヴァイオリン」です。私自身は古い木を感じさせる比較的暗い色も悪くないと思います。逆に白木のヴァイオリンも...
1997年9月6日、マーストリヒトでのイヴということですので、ミンツがちょうど40歳の頃の演奏です。イタリアはパロマの名工レナート・スクローヴェッツァが「カノン」を調整するシーンは見ごたえがありますね。さて、演奏の方です...
アメリカでは、日本以上にスズキメソッドが浸透しているようですね。かのヒリー・ハーンも最初はスズキだったようですし、入門としては良いのではないでしょうか。ただし、長居は禁物。ウチの子も、8歳で先生を変わるまで楽譜が読めな...
www.maestronet.comのpegboxという製作家が書き込んでいる掲示板を読んでみました。2008年2月4日に”Just some thoughts onthe importance of varnish"(ニスの重要性に関するいくつ...
catgut様貴方の立場はニスで音が悪くなるというものでしょう。>ニスは、実は音にはほとんど影響を与えないということ影響があるのですかないのですか、いい加減なことを書かないでください。音が改善するということは、何も白木に比べ...
一般にはロケット博士として知られ、チェロも弾かれた故糸川英夫氏は、実際は音響工学で博士号を取得しています。糸川氏はE線側にもバスバーを付けたヴァイオリンを製作したことで知られていますが、ニスについては以下のように考えてい...
やれやれ、まだまだ書かないといけないようですね。「ニスが音質を改善する」という説は19世紀以降にしか見当たらないものです。クレモナの名工は読み書きは不得手な人が多かったと思いますが、レオポルド・モーツァルトの立派なヴァイオ...
catgut氏お得意の我田引水です。けちをつけるんじゃないよ。やわらかいニスについて、誤解というか曲解してるんじゃないよ。だれもストドの話なんてしてい無いし・・・。いい加減去れ。
catgutさんへ。ニス研究家でもあるシャコンヌのK田社長は「最近シャコンヌが開発したニスは、体温が伝わって温まってくると、ニスに指の跡とか布地の跡がつくぐらい柔らかくなる。」というようなことを言っていたように思います。catgu...