catgut氏は、バイオリン取引の市場価値に影響を与える塗装の保護機能はひとまず無視して、白木のものと塗装したものとの比較(音量か音質かとかは、ここでは置いときます。私には手に余るので。)で、論陣を張っていると思います。実用...
ハイフェッツの生誕70周年記念のLDを見ています。カ
ラーで鮮明に指元が見えています。ハイフェッツのレコードは持ち合わせていないので残念です。やはり、録音状況でしょうね。生の音が聴きたい。あの、アートヴァイオリンでハイフェ...
所有している楽器でそう思われる楽器はありますが、ここでその
ラベルをさらして自分の楽器を貶めるようなこと、私はしたくありません。皆さんもそうじゃないですか?
イカテンさんがおっしゃるように、ミッシャ・エルマンが、ボウイングの決め手は右手の親指、と言っていたという話は有名ですね。指の長さや太さによっては、そうならないかも知れませんが、私はハイフェッツと同じ弓の持ち方をして、ひ...
どうも有難うございます。私自身もカロテンさんのおっしゃるとおり、弓を持つときの安定度がボーイングの決め手だと思います。持ち方が定まらないとそのほかの間接の動きにも迷いが出ます。私は、あまり曲のレパートリーもない初心者で...
catgut様>質問1この質問は、以下と同類の質問です。「錬金術師が非金属を貴金属に変えようしたのは何を意図していたのですか?金儲けですか?真理の探究ですか?」・・・違うでしょう。音質に関して研究されているからには、具体的に...
通りすがりさま、以下回答です。質問1この質問は、以下と同類の質問です。「錬金術師が非金属を貴金属に変えようしたのは何を意図していたのですか?金儲けですか?真理の探究ですか?」私があえて推測で答えるならば、彼らが良いと思...
catgut様質問1>このように現実のニスの音への影響の研究の大半は「スト
ラディヴァリの音」の再現を意図して具体的に何を意図していたのですか?音質ですか?ならばそれはどんな?あるいは音量でしょうか?catgut様のお考えをお願いし...
イカテンさんへ。私はプロではないので、本格的なアドヴァイスはできませんが、私自身、ボウイングについては長年研究して改善してきたので、それに基づいてお話ししたいと思います。弓の持ち方を変えると、ひじの高さなど全体的なボウ...
そもそもニスの研究は「スト
ラディヴァリの音」を得ようとして行われるようになったものです。佐々木庸一氏によるとロベルト・フォルツァーという蒐集家はある貴族がスト
ラディヴァリのニスを剥いでニスの分析をする実験をなんとか思い...