「ニス神話」があったほうが都合が良いのはどのような人でしょうか。おそらくこんな人々でしょう。・オールド楽器を多く保有するモ
ラルの低い業者モダン以降の楽器のニスにはオールド楽器特有の物質が含まれていないとして、オールド楽...
ご自分でたてた質問にも、満足に答えられないようですね。ましてや・・・>Q:いわゆる「プレス工法」のヴァイオリンはいつ頃から生産されているのですか?A:1920年代のフ
ランスで始められたと言われています。それ以前にフ
ランスやドイツ...
無量塔蔵六氏は「楽器の世界」(読売新聞社)に「ヴァイオリンとニスの秘密」というコ
ラムを書かれています。以下一部引用します。一方、ヴァイオリン製作者自身がワニスを調合しなかった例として、イタリア製の楽器に用いられたものが...
通りすがりさま、>製作者が長年の勉強と修行に研鑽していることを、これでもかと否定する>態度は問題があります。優れた製作者は「ニスで音を良くする」工夫をしているのではなく、「ニスで音を悪くしない」工夫をしているのです...
件の2chは今回初めて覗いてみたものですから、正直驚きました。私が以前ほかのスレッドで感じ、書き込んだことと同様の意見が見られましたから。この長大なスレッドは以下の主張をしたいがためのもなのでしょう。①ニスが音質を決定す...
無量塔蔵六氏の岩波新書の名著「ヴァイオリン」の発行は1975年ですが、この当時はまだ「オイルニスこそヴァイオリンの本来の伝統的な塗装であり、アルコールニスなど量産楽器用のいい加減な塗装に過ぎない」と信じる人が少なからずいま...
yasさま、「下塗り層」は音へ与える物理的性質としては「上塗り層」と何ら差はありません。木の振動の阻害要素となります。「下塗りが経年変化で木質を変化させる」説にはすでに触れましたが、これがもしあったとしても「ニスの層自体の...
古い考えかもしれませんし、再帰的な定義になっていますが、私は、ヴァイオリン独自の製法により作られ、ヴァイオリンの材質からなる、ヴァイオリンの形をし、ヴァイオリンの塗装がされたもので、ヴァイオリンの音が出るものをヴァイオ...
さてさて様ならびにほかの皆様ここまで見事に釣られてくるとは・・・。私はcatgut氏=’
ラッカー星人’と断定してはいませんし、2ちゃんねるの掲示板を転載した際にも、各々の発言に対し、否定も肯定もしていないのですが、なぜcatgut氏が...
>裏板のニスは8割方ほとんど剥げており、残ったニスも>上部中央に少し濃い部分がみられるのみです。>表板のニスも四隅はほとんど剥げており、薄く中央部に>ニスが残るのみです。>さて、これだけのニスでどれだけ素晴らし...