ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17421 件中 5991-6000 件目を表示中
すでにご存知の方も多いと思いますが、シャコンヌはニスそのものの組成物を特許出願しています。この中では通常公開しないニスの材質・製法について当然ながら触れられています。特許には「音質を向上させる」という表現がありますが、...
私は、本来、テクストを読み解析することを生業としているので、紹介されているアンドレア・ロージンは、HPの文章を見た時点で、正直購入を躊躇してしまいます。誇大気味の広告ほどの性能はないだろうことは、まあ容易に想像が付きます...
[36334]catgutさんそれ、1963年の資料ですので「最近定義された」とは言えません。。。以下余談SI単位は1960年の国際度量衡総会で採択され、日本では1974年以降に導入することが決まっていました。実際には平成4年(1992年)の新計量法...
ttp://www.cremonaintokyo.com/company/sub_02.html上記のホムペを見るとわかると思うが、クレモナ・イン・トウキョウの「誇大気味の」宣伝の仕方は好きじゃないし、アンドレア・バン氏の特性ニスが塗られたヴァイオリンにもそれほど興...
弦の振動が最大になるよりも、少しだけ弓を滑らせるのがよろしい。E線では見えにくいのですが、G線なら簡単に解るので、この感覚を掴むと他の弦でも応用できます。こういった練習は、フジオを使うとなおよろしい。強制フジオを使...
>アルシェ201 Soloを使っていますが・・・でも最近、弓が時々すべる様な感覚を覚えたのでアンドレア・ロージンを使い始めました。E線の響きはアルシェの方が透明感があって好きですが、G線の鳴りはアンドレアに軍配が上がります。何と...
昨年からアルシェ201 Soloを使っていますが、私の場合はそんなにポロポロした記憶はありません。サしていてあまり粉の飛ばない、高密度で堅いイメージの松脂だと思っていました。でも最近、弓が時々すべる様な感覚を覚えたのでア...
余談ですが特許を検索すると木材の経年変化を人工的に進行させることを意図した技術がヤマハを含めていくつか出ています。私自身は期待も含みますが、現在の技術でストディヴァリの「音」を再現することは何百年も待たなくても可能だ...
ナジバリ博士は、音響学者というよりは化学者ですね。ナジバリウスを弾いたことがありますが、ふつうの新作とは全く違う、濃厚な音でした。澄んだ音というよりはクリーミーな音で、ちょっと私の趣味には合いませんでしたが、博士はスト...
弾き易いかどうかは好みとか弦の種類によっていろいろあると思いますが、寒くて乾燥しているところでの使い心地ということで、、、最近あまり暖房の効かない友人宅で友人の弓に使った「ミント」が具合良くてちょっと驚きでした。とい...