>むしろ気になるのはダクト系を伝わる音や、配管のための隙間から逃げる音です。厳密には、電気コンセント、電話線、TVアンテナ等の回線の隙間からも音は逃げてゆきます。ここをどう処理するかが、高品質マンションを設計する技術者...
セロ弾きさんのおっしゃるように、チェロのような物理的に床面とコンタクトしている場合は、床材やその下の防音防振
シート、さらにコンクリートのスラブ厚などが一番気になるところでしょう。私は自宅マンションでヴァイオリンを練習し...
私はマンションでセロを弾いてますが、防音対策には本当に苦慮しています。ヴァイオリンの場合は、楽器が直接床に接してないので、防音対策がし易いと思いますが、セロの場合、エンドピン→床→壁という具合に音が伝播していくのでやっか...
絹のE線は確かに有りました。使った事が有ります。「
シーシー」という感じの音で、音量がなく、耐久性は2週間で切れました。何処のメイカーだったのでしょう?御存知の方、教えて下さい。 甘い音なら「アマティー」です。蜂蜜みたいに甘...
ピグマリウスには、価格に応じて、半手工のヴァイオリンと、完全手工のヴァイオリンがありますね。私の友人がピグマリウスの150万円のヴァイオリンを持っています。ピグマリウスの中では最高のグレードのものです。私もその友人も楽...
頸を寝かせて弾くタイプの人は、耳に詰物をした方が良いと思います。左耳を傷めます。御爺さんのヴァイオリン弾きは高域倍音が聞こえ無いので顎を寝かせて高域倍音を聴く努力をして居ます。私は肩当を使い、頸を寝かせて弾きませんから...
♪=280で3度の重音で行ってみましたが、かなり困難が伴いました。♪=160位から速度を上げて行ったのですが、私は下手なので不可能でした。単音で行うのは、難しく有りません。指が勝手に動きますから、♪=400でも簡単です。但し、Fisから始...
うる覚えですみません、比較的最近目を通した雑誌(1~2年の間)に、千住さんとデュランティーのことだかで対談してる記事を見た際のお相手が茶木というお名前の方だったような記憶があります。ああ、そういうことなのかと、今日にな...
ヴァイオリニストとその愛器(使用楽器)について語り合うスレッドです。さて、高嶋ちさ子さんは最近1736年製ストラディヴァリウス「ルー
シー」を入手されたとのことですが、葉加瀬太郎さんが使用されている楽器は何でしょうか?数年前...
fiddlin' economist様、今晩は。レスをありがとうございます。>27日 Carnegie Hall 2pmからですね。お嬢さんも参加していらっしゃるのですか?うちのユースオケは年齢・技術等で、3つのグループに分かれています。トップのグループは...