>最近のリペア業者や製作者で寸法にルーズな人って存在するのでしょうかルーズというよりも、そもそも弦長について本当の意味で理解していない職人(及びそういう職人が為した作業結果)を見かけることがあります。スモールサイズのニ...
ア
マティ、グァルネリ・デル・ジェズを私が購入するときは参考にします。それにしても色々御弾きでいらっしゃいますね。テストーレについてはどうお考えですか。
>現代では余程の理由がない限りdiapason(ストップ長)は195mm、ネック長は130mmで製作されています。 については百も承知です。ガルネリ・デル・ジェズの中でも「実弦長」が324ミリ程度のものから330ミリ程度のものまで様々あ...
ヴェクスバークの「ヴァイオリンの栄光」には以下のように書かれています。-----バッハの輝かしい遺品の中にはシュタイナーのヴァイオリンも一つ遺されていた。一七七四年にライプツィヒのゲオルゲ・ジモン=レーラインは、「シュタイナ...
以前、どなたかに教えていただきましたが、ア
マティのキングの横幅縮小について画像の紹介がありました。ttp://www.youtube.com/watch?v=UlglpppukSw横幅を狭めるという改造が行われたのであろうというものですね。誰が、なぜキングに手...
この「縮小」は数多くある、「昔は頻繁に行われていたが、今は絶対に行われるべきではない」部類の修理(といえるかどうか...)にあたります。おおまかな方法としては、次のようなものがあります。1.本体中央の板が接いである部分(セ...
もう一度念を押しておきますが、私はバッハ無伴奏の三重音や四重音のすべてが同時に演奏されたと主張しているわけではありません。ただ、バロック時代のヴァイオリンと弓は構造上現在より三重音や四重音がずっと弾きやすかったため、ケ...
>1775年から1780年頃転職し弓職人として弟子入りした直後で、バロック様式の弓からまだ抜け出せず、様々な材料を試していた試行開始のころでしょう。トルテをストラディヴァリに例えれば、まだア
マティモデルを作っていた時期であり、...
現代ではストラディヴァリが一人で楽器を製作したという思い込みからか、分業で製作されたヴァイオリンは分業で製作されたというだけの理由で一段低く見られるように思います。しかし例えば現代のトップレベルの4人の製作者が工房を作...
最低限、トビー・フェイバー「ストラディヴァリウス」(白揚社)は読んで頂きたいと思います。最近のストラディヴァリ研究がよくまとめられています。-----弦楽器製作者として独立してから十四年経った1680年、彼は三十六歳になってい...