ラ
ファン松脂とJADE松脂は使ったことがありませんのでコメントできませんが、米国ニューヨーク製のコルスタイン松脂はお薦めできます。夏も冬も使えるので便利です。松脂の粉が飛び散りにくい点もお薦めです。参考になれば。
気温も湿度も高いこの時期は、ヴァイオリンの松脂選びが難しいシーズンですね。私はこの2年ほどギヨームの松脂を使ってますが、夏場の使い心地に不満があり、別の松脂に変えたいと思ってます。ずっと前はラーセンの松脂とかピラストロ...
こんにちは。みなさんはバイオリニストの奥村智洋さんをご存じですか???世界でも注目され、腕前を高く評価され、素晴らしいバイオリニストです。もし、奥村さんの
ファンやコンサートによくいく方はお返事ください‼
一度使ってすっかりEAは
ファンになりました。発音が良くサシスセソがはっきりしゃべれる感じで、とても繊細で伸びやかな音です。今までいろんな弦を使い、EAはシノクサで落ち着くかと思いきや、この弦と出会い転向することになりま...
ゾウさん、キリンさんはバイオリンを弾かないので、必要ありませんね。根性が曲がっていても肩当ては必要ありません、必要のない人はわざわざ購入する必要もありません。肩当てが音色に悪影響をするかどうかについては、50年ほど前に...
>有名なかたがこう言っていたなど、エビデンスを示すことは出来ますでしょうか?うどん氏がどういう根拠から>バッハの時代、楽譜に書かれる音符は、音の始まりのみを表していて、どこで終わるか(消えるか)というのは楽譜に記さ...
フェルナンブコに関する情報は不思議と偏っていて、実態が掴みづらいですね。捕鯨問題に似ています。・自然保護派は絶滅の危機を強調するが、実際はそれほどでもないようだ。・1992年頃から法的規制がかけられているため、大っぴらには...
それにしても、絶滅の危機にあるはずのクジラの缶詰が近所のスーパーで売られているように、本物のフェルナンブコの新品の弓が定価1万円台で売られているというのは不思議な現象です。実際にはフェルナンブコは約30年で成木になるそうで...
>1775年から1780年頃転職し弓職人として弟子入りした直後で、バロック様式の弓からまだ抜け出せず、様々な材料を試していた試行開始のころでしょう。トルテをストラディヴァリに例えれば、まだアマティモデルを作っていた時期であり、...
[42279]での発言に対し、コメントします。>Rudolf Neudorferへのインタビュー”昔”がいつかわからない。また、60g~62gとはNeudorferの作る弓の重さの話です。>鷲見三郎が「ヴァイオリンのおけいこ」>カール・フレッシュ ヴァイ...