pochiさんへ。お返事ありがとうございます。ハイフェッツの直接の言葉ということで、勉強になります。ハイフェッツのボウイングをそのまま真似ると、身体に無理が生じる可能性があるので、自分なりに(自分の体に合うように)アレンジし...
>>白木の音色とニスを塗った後の音色(キャ
ラ クタ)にほとんど差がないことは確実だと思います。****塗った当初はあります。
Lさま、ご指摘の点はもっともだと思います。白木のヴァイオリンが「独特の音色」なら、ニスで「普通のヴァイオリンの音色」に変わるということを認めないわけにはいけませんが、少なくともこのようなことはないということが白木の楽器を...
前スレから興味深く読ませて頂いていました。catgatさん、ちょっと教えてください。[36748]で書かれている「前スレッドの[36695] で紹介した実際に白木のヴァイオリンとニスを塗ったヴァイオリンを聞き比べた方」は、同じ楽器(個体)で...
pochiさんへ。ハイフェッツ本人とお話しをされたことがあるのでしょうか?凄いです!羨ましいです!ハイフェッツのレパートリーは、バロック音楽から現代音楽まで、そして、さらにポピュ
ラ ー音楽まで含まれており、非常に膨大です。ハイ...
一奏者さま、私の知っている範囲では、J.C.Schellengが「ワニスは木材の物理特性、特にバイオリンの表板のスプルース材の木目と直角方向のスティフネスを向上させることを示し、そして”ワニスの塗装の秘密”は最小限度の量で適当な保護と...
[36747] catgut氏:○他人の主張を誤って理解しています。私が何をいいたいか、全くお分かりになっていない。「アカデミックな立場からは分からない」と申し上げているのです。アカデミックな世界でどう言われようと、分からないことに...
前スレッドの[36695] で紹介した実際に白木のヴァイオリンとニスを塗ったヴァイオリンを聞き比べた方も、ブログでこう書かれています。「不思議なことに、周波数特性がこんなに違うのに、音のキャ
ラ クターとしては良く似ているように聴...
[36740] の「右手」は「左手」の間違いです。また前スレッドの[36617]でwhether with this object in view the inside should not be lightly varnished;は「目止めすべきでない」と書いてしまいましたが、読み直すと「目止めすべきかど...
>>ハイフェッツの奏法がいかに合理的で優れていることがわかります。オール
ラ ウンドな演奏が可能な奏法だと思います。***ハイフェッツ自身は違うと云っていました。
最初
前
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
次
最後