ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17493 件中 5931-5940 件目を表示中
イカテンさんへ。私はプロではないので、本格的なアドヴァイスはできませんが、私自身、ボウイングについては長年研究して改善してきたので、それに基づいてお話ししたいと思います。弓の持ち方を変えると、ひじの高さなど全体的なボウ...
そもそもニスの研究は「ストディヴァリの音」を得ようとして行われるようになったものです。佐々木庸一氏によるとロベルト・フォルツァーという蒐集家はある貴族がストディヴァリのニスを剥いでニスの分析をする実験をなんとか思い...
catgutさんへヴァイオリンの創成期に、この楽器がどのような評価をされ、どのような扱いをうけていたか、研究はされましたか。そこから、王侯・貴族に受け入れられ、楽器として幅広い層に使われ、上流階級の音楽ででも使われるようにな...
>「ストディヴァリの良い作品の音」以外ないと思っていましたが抽象的過ぎて、わけが分かりません。論争に耐えうるような、具体的定義をお示しください。
ttp://www.cremonaintokyo.com/make/sub_02.htmlによると「弦楽器の塗料及び塗装法が音質の約70%を決めるということは、多くの専門家・研究者の一致する見解でもあります。ストディバリやガルネリといったオールド名器が今日の楽器と...
「ヴァイオリンの塗装は保存の美観のためであり、ヴァイオリンの塗装はヴァイオリンの音を改善しない」ということを物理的・歴史的に説明してきたわけですが、いまだに「ヴァイオリンの音」と塗装を関係づけようとする方が出て来るとい...
>「音のよい」ヴァイオリンの定義現時点で最も多くの方の合意が取れる定義は「ストディヴァリの良い作品の音」以外ないと思っていましたが、他に定義があるであればぜひご教示ください。
先日、プロヴァイオリニストの方から、右手の親指の爪あたりが毛に軽く触れるような持ち方を教えてもらいました。親指の先端のちょっと腹寄りの柔らかいところを巻き皮に当てて、さらに、親指の爪のあたりを弓毛に軽く触れるようにして...
アンドレア・アマティの時代の1550年頃を起点としたとしても、もしニスにレスポンスの向上を含めた音響的効果があるならクレモナの名手はそれを見抜いていたはずで、それから150年も後のストディヴァリは指板裏の表板の塗装の手を抜い...
弦堂さんがおっしゃっている>プロの演奏家は、立ち上がりが良く、直ぐ反応するヴァイオリンを好むがアマの演奏家は、耳元での響きの良いヴィオリンを一般に好みます。>白木のバイオリンは、塗装品と比較して余韻の響きが、大きいです...