このスレの内容と直接関係ありませんが、catgut氏の理論展開をしばらく読んでいて、以下の点が気になります。○「ニスで音が悪くなる」という仮定を事実のように扱っています。「誤解となった」「当然のこととして」等の言い回しもそうで...
通りすがりさま、いい加減見苦しいですよ。
ラードの例えでまだわかりませんか。白木のヴァイオリンに
ラードを上手に塗ったら白木の時より音が良くなると思いますか。「魔のヴァイオリン」でも指摘されていますが、バッハやヴィヴァルデ...
音が良いか悪いか。こんなことは所詮「主観」です。「良い音の楽器」なんて、セールストークにすらなりません。これを言うディー
ラーを、私は信用したためしがありません。したがって音の良し悪しに関するネットの書き込みを私は相手に...
イカテンさんへ。右手(ボウイング)が上手く行くようになると、自然と、左手も良くなっていきますね。右手の弓の持ち方が安定すると、左手の弦の押さえ方も安定してきます。たしかにイカテンさんがおっしゃるような連動性があると思い...
面白い資料がありました。アメリカのヴァイオリン製作学校とユタ大学音楽学部が協力してヴァイオリンの音についてのワークショップを行った際のレポートです。白木のヴァイオリンを演奏しており、その写真も掲載されています。ttp://has...
実は、カロテンさん。私は、ガ
ラミアンの奏法ですか?あれも興味を持ちました。パールマンなんかそうでしょう。ナタンの方法ですと、音量が出ないのです。どうして音量を気にするかというと、現在2分の一使用の子供のことです。指弓が...
イカテンさんへ。右手の小指の使い方についてですが、ハイフェッツ風のボウイングを目指されるのであれば、指弓の際に、あまりクネクネと曲げない方が良いと思います。指弓の練習では、ちょっと極端なぐらい指(特に小指を意識的に)を...
カロテンさん、ToTさん。どうも有難うございました。昨夜、ハイフェッツの映像をよく見まして、ここの記事をよく読んでヴァイオリンを弾いたらいつもより、安定して弾けました。ただ、重音の時は、またひとつ工夫が要りそうです。あま...
ググる時に役立つタンゴたち:liutaioliutailiuteriastrumentiviolinovioliniviolaviolevioloncellovioloncellilaboratorio
イカテンさんへ。ハイフェッツが70歳のときにTV番組に出演したときの映像はカ
ラーで、音質もそれなりに良いので、ハイフェッツのボウイングを観察し易いと思います。しかも、小品集、無伴奏、協奏曲といろいろな曲が入っていて楽し...