[36740] の「右手」は「左手」の間違いです。また前スレッドの[36617]でwhether with this object in view the inside should not be lightly varnished;は「目止めすべきでない」と書いてしまいましたが、読み直すと「目止めすべきかど...
>>ハイフェッツの奏法がいかに合理的で優れていることがわかります。オール
ラ ウンドな演奏が可能な奏法だと思います。***ハイフェッツ自身は違うと云っていました。
イカテンさんへ。>たくさんのレパートリーを持つことがいいとしたら、ハイフェッツは、様々なジャンルを弾ける王道的な奏法だと言えませんか? 私はハイフェッツのCD全集を持っていますが、この膨大なレパートリーを(各人の好みは...
前のスレッドで言及されている論文は以下のことだと思います。ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110003106070/楽器響板用木材の音響特性に及ぼすニス塗装の影響小野晃明 この論文をベースに「科学朝日」1994年2月号に以下の記事が掲載されている...
まず、数人混乱されている方がいるようなので、便宜的に「音色」と「音質」を以下のように定義します。「音色の違い」は楽器固有の音(キャ
ラ クタ)。「音質の違い」は楽器固有の音(キャ
ラ クタ)は全く変らず質だけの違い。同じCDの演...
[36720]catgut氏の投稿が、まさに私が指摘した典型例です。catgut氏以外の読者諸氏はお気付きのことでしょう。少し挙げれば、○「かなり詳しく反論したつもり」とありますが、数例の業者や論文を、物理的音響特性の観点から引用なさった...
> >それにしても何で皆さんこんな詰まらん話題で熱くなるの、あれ、俺もか?> ****なぜでしょう??? こんな話を思い出しました(ちょっと記憶が曖昧ですが):ある研究所が自動会話プログ
ラ ム(病院の受付用だったかな?)...
弦堂さま、明快なご回答ありがとうございます。しかし厚く塗ったニスは高次倍音を選択的に減衰させるのではなく、すべての周波数帯の音を大きく減衰させます。さらに初級者が隣の弦に弓が触れるミスなどで生じる「小さな雑音」が聞こえ...
イカテンさんへ。アウフタクトの曲といっても色々ありますので、1つ例をあげて説明したいと思います。ハイフェッツも録音している曲ですが、ショパン作曲サ
ラ サーテ編曲の「ノクターン 変ホ長調」は、アウフタクトで始まる曲ですね。...
catgut 様>ヴァイオリン製作者の中には「ニスは高周波にフィルターをかけるつまりニスはむしろ高周波減衰させると主張されている方がいますが、この考え方は誤りだということですか?・厚く塗ったニス層は、高次倍音および雑音を吸収し...
最初
前
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
次
最後